2021年7月31日土曜日

2021.07.31 土曜観察会

 晴れ 新型コロナへの茨城県独自の自粛宣言がでたため自主観察会として実施しました。


暑い日が続いています。汗をいっぱいかきながらの観察会でした。

春にミイザライで水路を徹底的に浚ったので心配していましたが、オニヤンマが水路の上をパトロールしているのに出会うことができました。

まだ7月なのにツクツクボウシが鳴き始めていたり、そこかしこに秋の気配が見え隠れしていてなにか変な感じです。

もう萩の花が咲き始めていました。


道の上にはハイイロチョッキリが卵を生んだ葉のついたドングリが落ちていました。一月くらい早いような気がしました。


【観察した野鳥】

カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、ホトトギス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、ホオジロ 14種+コジュケイ、ソウシチョウ、ガビチョウ


2021年7月24日土曜日

2021.07.24 土曜観察会

 晴れ 参加者5名

 集合場所で、メドハギの写真と撮ったあとは、写真をとるのを忘れていました。


 今日は、チョウ類が多かったです。里山では久しぶりのジャノメチョウに出会えました。コジャノメは蛇目紋が大きかったので、夏型だったのでしょうか。(Sa-kaさんの写真)


 ガ類は、夜の観察会で見れなかったシロシタバに会いましたが、シタバガ類は少ないです。7/10に見つけたニトベミノガは、いつのまにか羽化していたそうです。(Sa-kaさんの写真)7/24の写真では、脱皮した幼虫の頭部が覗いています。

  
7/10 ⇒ 7/24

 結局、野鳥は少な目の15種+特定外来種のガビチョウ、ソウシチョウ。サシバは顔を出してくれませんでした。大池のヒシやハスはすっかり、アメリカザリガニに食べられてしまいましたが、カイツブリは親子連れもいて、なんとか繁殖してくれたようです。

 トンボ類は、五斗蒔谷津でオニヤンマに出会えましたが、チョウトンボには会えていません。やはり、水草がめっきり少なくなった影響がでているようです。

By yamasanae


【野鳥】カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ 15種+ガビチョウ(特定外来生物)、ソウシチョウ(特定外来生物)

【チョウ目チョウ類】ダイミョウセセリ、コチャバネセセリ、ジャコウアゲハ、アオスジアゲハ、アゲハ、カラスアゲハ、スジグロシロチョウ、キタキチョウ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ルリシジミ、キタテハ、ルリタテハ、コミスジ、イチモンジチョウ、アカボシゴマダラ(特定外来生物)、ヒメウラナミジャノメ、コジャノメ、ヒメジャノメ、ジャノメチョウ、クロコノマチョウ 22種

【チョウ目ガ類】シロシタバ、ニトベミノガ(簔殻)2種

【トンボ目】アジアイトトンボ、ウチワヤンマ、オニヤンマ、オオヤマトンボ、コシアキトンボ、コフキトンボ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ 9種

【カメムシ目】ベッコウハゴロモ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ 4種

【コウチュウ目】ノコギリクワガタ、カナブン、クロカナブン、アオカナブン、カブトムシ、ヨツボシオオキスイの類、ヨツボシケシキスイ、クワカミキリ、不明なカミキリ(センノカミキリ?) 9種



2021年7月22日木曜日

2021.07.22 夜の観察会

晴れ 参加者30名 (コロナ対策で、申しわけありませんが人数制限)

 夏期の夜の観察会の目玉は、セミの羽化。今年も、ニイニイゼミ、アブラゼミの羽化の様子を観察することができました。行きは、まだ、幼虫たちも木に登っている途中のものが多かったのですが、帰りには、仰け反っていたり、すでに殻から抜けているものも多く見かけました。

  

  今年も、蝉の羽化はボケた写真しか撮れなかったので、きたきつねさんに写真を送ってもらいました。
    


 糖蜜のベイトトラップや樹液のでているクヌギでは、カブトムシ、ウスバカミキリなど多くの虫たちが来てくれていました。コウチュウ類は例年より多かったのですが、シタバガ(カトカラ)類は、逆に少なかったのは、どうしてでしょうね。
  

 例年通り、途中で、懐中電灯も消して、真っ暗闇の中、陸生蛍(オバボタル、クロマドボタル)の幼虫が光のを探しましたが、今年も、見つけることができました。途中、暗闇の中で、懐中電灯の光で、輝く白い目はクモ類、赤く光るのはガ類でした。捕食者のムカデ、ゲジ、ヤブキリなども現れて、羽化途中のニイニイゼミなどが襲われているところも見て、夜に羽化しても安全ではないのを体感しました。個人的には、初めてみたスズキベッコウハナアブは結構、お気に入りです。
  

 途中、夜咲くカラスウリもみつけることができましたが、夜咲く花の戦略としては、競争相手の少ない夜に、夜行性のスズメガなどに来てもらって、繁殖を確実にすることのようです。

 
 最後は、ライトトラップですが、ここにも、色々な虫たちが集まってくれました。
      

 合わせて、ナラ枯れの原因となるカシノナガキクイムシのトラップの説明もおこないました。(写真は、事前に撮影した♀)
By yamasanae
 このところ、マムシが多く見つかっているので、観察会には、必ず、長靴、長ズボンできてくださいね。



当日のリスト
【植物】カラスウリ、【貝類】ナメクジ、ヤマナメクジ、コハクオナジマイマイ、トウキョウコオオベソマイマイ、【クモ類】オニグモの仲間、イオウイロハシリグモ、【ザトウムシ類】ザトウムシの類、【ムカデ類】オオムカデの類(トビズムカデ)、ゲジ、【シミ類】ヤマトシミの類、【バッタ類】コバネイナゴ、ツチイナゴ、ヤブキリ、ハネナシコロギス、【カメムシ類】アブラゼミ、ヒグラシ、ニイニイゼミ、アオバハゴロモ、コマツモムシ、【アミメカゲロウ類】カリウスウスバカゲロウ、クサカゲロウの類、【コウチュウ類】カブトムシ、ノコギリクワガタ、コクワガタ、ノコギリカミキリ、ウスバカミキリ、ミヤマカミキリ、シロスジカミキリ(死骸)、ミドリカミキリ、ヨツボシケシキスイ、ヨツボシオオキスイの仲間、カシノナガキクイムシ(トラップの死骸)、クロカナブン(準備時)、アオカナブン(準備時)、アオドウガネ、コガネムシの仲間、キマワリ、陸生ホタルの幼虫(オバボタルorクロマドボタル)、【ハエ類】スズキベッコウハナアブ、シオヤアブ(睡眠中)、【チョウの類】ウラギンシジミ(睡眠中)、オオシマカラスヨトウ、キシタバの仲間、【ハチ類】スズメバチの仲間、【両生類】ウシガエル(大池で)、【爬虫類】マムシ(捕獲されたもの)




2021年7月20日火曜日

2018〜2023年度テーマ一覧


◆2023年度(令和5年度)のテーマ
日 程テーマ講 師
4/16春の草花小幡和男さん(元 茨城県自然博物館)
5/14田んぼ嶺田拓也さん(農研機構 農村工学研究部門)
5/13(土)夜カエル他植田健二さん(北方生物研究所)
6/4昆虫今野浩太郎さん(農研機構 生物機能利用研究部門)
7/2キノコ保坂健太郎さん(国立科学博物館)
7/17(土)夜夏の虫鶴田学さん・佐藤和明さん(宍塚の自然と歴史の会)
8/6プランクトン鈴木隆志さん他(茨城県霞ヶ浦環境科学センター)
9/3ハチ久松正樹さん(元茨城県自然博物館)
9/23(土)夜鳴く虫吉武直子さん(宍塚の自然と歴史の会)
10/8魚:水不足で中止増子勝男さん(元 ミュージアムパーク自然博物館)
11/12土壌生物本間慎太朗さん(筑波大学院 生物資源科学学位1年)
12/10樹木上條隆志さん(筑波大学生命環境系)
1/7冬の野鳥内田初萌さん(日本野鳥の会茨城県)
2/4縄文時代田邊えりさん(上高津貝塚ふる里歴史の広場 学芸員)
3/3五感を使って里山めぐり高川晋一さん(日本自然保護協会)


◆2022年度(令和4年度)のテーマ

日 程テーマ講 師
3/6ほ乳類・モグラ川田伸一さん(国立科学博物館)
4/17春の草花小幡和男さん(元 茨城県自然博物館)
5/7(土) 夜カエル(夜の観察会)植田健二さん(北方生物研究所)
5/15田んぼ嶺田拓也さん(農研機構 農村工学研究部門)
6/12昆虫今野浩太郎さん(農研機構 生物機能利用研究部門)
7/3変形菌宮本卓也さん(茎崎第二小学校)
7/18(月・祝)
夏の虫(夜の観察会)鶴田学さん・佐藤和明さん(宍塚の自然と歴史の会)
8/7プランクトン中島良浩さん(茨城県霞ヶ浦環境科学センター)
9/11クモ須黒達巳さん(日本蜘蛛学会)
9/17(土) 夜鳴く虫(夜の観察会)中原直子さん(宍塚の自然と歴史の会)
10/2増子勝男さん(元 ミュージアムパーク自然博物館)
11/13コケ鵜沢美穂子さん(ミュージアムパーク自然博物館) 
12/4小林耕野さん(大学院博士課程)
1/15冬の野鳥内田初萌さん(日本野鳥の会茨城)
2/5江戸時代の暮らし木塚久仁子さん(土浦市立博物館)
3/19ほ乳類・モグラ川田伸一郎さん(国立科学博物館)


◆2021年度(令和3年度)のテーマ

日 程テーマ講 師
3/1里山めぐり高川晋一さん(日本自然保護協会)
4/11春の花小幡和男さん(茨城県自然博物館)
5/8 夜カエル(夜の観察会)植田健二さん(北方生物研究所)
5/9田んぼ嶺田拓也さん(農研機構 農村工学研究部門)
6/ 13アリ鈴木浩二郎さん(近藤蟻蜘蛛研究所)
7/4きのこ保坂健太郎さん(国立科学博物館)
7/22(木・祝)
延期の際は7/24
夏の虫(夜の観察会)鶴田学さん・佐藤和明さん(宍塚の自然と歴史の会)
8/1大池のプランクトン中島良浩さん(茨城県霞ヶ浦環境科学センター)
9/11鳴く虫(夜の観察会)中原直子さん(宍塚の自然と歴史の会)
9/12昆虫今野浩太郎さん(農研機構 生物機能利用研究部門)
10/10増子勝男さん(元茨城県自然博物館 首席学芸主事)
11/21種と実
多田多恵子さん(『したたかな植物たち』他 著書多数)
12/5土壌生物奥村賢一さん(国立科学博物館)
1/9冬の鳥水越かのんさん他2名
(筑波大学地球科学系 博士課程)
2/6やってみよう
江戸時代の植物カルタ
木塚久仁子さん(土浦市立博物館 副館長)
3/6ほ乳類・モグラ川田伸一さん(国立科学博物館)

◆2020年度(令和2年度)のテーマ

日 程テーマ講 師
3/1土壌生物湯本勝洋さん(茨城県自然博物館 首席学芸員)
4/12春の植物小幡和男さん(茨城県自然博物館)
5/9夜の観察会植田健二さん(北方生物研究所)
5/17田んぼ嶺田拓也さん(農研機構・農村工学研究部門)
6/ ;  (中止)

7/12粘菌宮本卓也さん(茨城県自然博物館)
7/23(中止)昆虫(夜の観察会)鶴田学さん・佐藤和明さん(宍塚の自然と歴史の会)
8/2久松正樹さん(元茨城県自然博物館)
9/12鳴く虫(夜の観察会)中原直子さん(宍塚の自然と歴史の会)
9/13昆虫今野浩太郎さん(農業・食品産業技術総合研究機構)
10/4増子勝男さん(元茨城県自然博物館 首席学芸主事)
11/1実と種多田多恵子さん(『したたかな植物たち』他 著書多数)
12/6里山めぐり 中止
1/10冬の野鳥内田初江さん(日本野鳥の会) 
2/7宍塚の古墳  石川功さん(土浦市文化生涯学習課)
3/7里山めぐり高川晋一さん(日本自然保護協会)



◆2019年度(令和元年度)のテーマ
テーマ
講師
2019
4/14
春の植物
小幡和男さん(ミュージアムパーク茨城県自然博物館)
5/11
夜の観察会
植田健仁さん(北方生物研究所)
5/12
田んぼの観察会
嶺田拓也さん(農研機構・農村工学研究部門)
6/9
手、鼻、耳で観察
大川和彦さん(馬場村塾)
7/7
キノコ
保坂健太郎さん(国立科学博物館)
7/15
夜の観察会
鶴田学、佐藤和明(当会スタッフ)
8/4
里山
高川晉一さん(日本自然保護協会)
9/8
昆虫
今野浩太郎さん(農業・食品産業技術総合研究機構)
9/14
鳴く虫の観察会
中原直子さん
10/13
増子勝男さん(元茨城県自然博物館主席学芸主事)
11/3
アリ
阿部 浩さん(筑波蟻類蜂類研究所)
12/1
樹木
石塚森吉さん(森林研究・整備機構フェロー)
2020
1/5
冬の野鳥
内田初江さん(日本野鳥の会茨県副会長)
2/2
なにこれ!ふしきな顔の仏さま
萩谷良太さん(土浦市教育委員会生涯学習課)
3/1
土壌生物
湯本勝洋さん(ミュージアムパーク茨城県博物館・主席学芸員)






◆2018年度(平成28年度)のテーマ
テーマ
講師
2018
4/1
里山にくらすモグラたち
川田伸一郎さん(国立科学博物館)
5/6
里山の春のクモ
須黒達巳さん(日本蜘蛛学会)
5/12
夜の観察会
植田健仁さん(北方生物研究所)
6/10
田んぼ
嶺田拓也さん(農研機構)
7/2
キノコ
保坂健太郎さん(国立科学博物館)
7/16
夜の観察会
鶴田学、佐藤和明(当会スタッフ)
8/5
プランクトン
三輪俊一さん(霞ヶ浦環境科学センター)
9/9
昆虫
中原直子さん(日本直翅類学会員)
9/15
夜の観察会「夜鳴く虫」
今野浩太郎さん(農業・食品産業技術総合研究機構)
10/7
増子勝男さん(元茨城県自然博物館主席学芸主事)
11/11
実と種
多田多恵子さん(NHK子ども科学電話相談 植物の先生)
12/2
土をしらべよう!
藤井一至さん(森林総合研究所)
2019
1/20
冬の野鳥
福田篤徳さん(日本野鳥の会茨城県)
2/3
中世の宍塚
比毛君男さん(上高津ふるさと歴史の広場学芸員)
3/4
天王池
及川ひろみ(当会理事長)