2022年7月30日土曜日

2022.07.30 土曜観察会

曇り 参加者8名


池のヒシは、ジュンサイハムシが大発生していて、食害で茶色の面積が全面に広がっていました。

ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミがにぎやかなのに加えて、曇りだったのでツクツクボウシが鳴いていました。

ヒシクはアメリカザリガニ大発生したときには根から食い尽くされ、ジュンサイハムシには葉が食われるという受難が続いています。

ずっと探していたエゴノツルクビオトシブミのオスの成虫をようやく見ることができました。長いのは首ではなく頭になります。


田んぼの中にいるときには声ばかりで、全く見つけることができないシュレーゲルアオガエルを見ることができました。アカガエル、ヌマガエルもたくさんいました。


雑木林の中にはキノコが増えてきていて、ちょっと珍しいキツネノエフデを見つけました。


雑木林の中にナラ枯れの被害で枯れた木が目立ち始めています。カシノナガキクイムシの防除は難しいようで、コナラ、クヌギの大木が無くなるかも知れません。

【観察した野鳥】キジバト、アオサギ、ダイサギ、ホトトギス、オオタカ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ 19種+コジュケイ、カオジロガビチョウ

2022年7月23日土曜日

2022.07.23 土曜観察会

 晴れ 参加者8名


暑い日でしたが参加者も多く、いい汗をかきながら観察路を一周しました。

いつものように虫や植物など見どころが多いので、色々なところで立ち止まるので時間が足りません。

今日のハイライトはサシバで、大池の上空に5羽がでてくれたことです。餌運びの様子が観察されていたので雑木林の中で繁殖しているのは分かっていましたが、3羽の子育てに成功したとはとても嬉しいことです。


里山の入り口のエノキにヨコヅナサシガメの幼虫が脱皮していました。その横に毒針を持ったアオイラガの幼虫も一緒にいました。注意!注意!


大池の水面はびっしりとヒシに覆われていました。ヒシの害虫のジュンサイハムシが増殖中で葉が食われて赤くなった場所が増えてきています。


ヒシの葉の上にブルーのオオイトトンボがとまっていました。


イヌザクラの実が赤くなってきていました。熟してきた黒くなった甘い実を食べてみました。

【観察した野鳥】カルガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、オオタカ、サシバ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ 19種+コジュケイ、カオジロガビチョウ

2022年7月18日月曜日

2022.07.18 夜の観察会

 抽選であつまった32名の親子と夜の里山をひとまわり。今年は、素足にサンダル履きというような参加者はいなかったので、一安心。来年も、長靴長袖長ズボンを徹底したいですね。 

 手違いで、集合場所を誤って連絡していたようで、参加者の皆さんにはご迷惑をおかけしました。結局、20分ほど遅れてましたが、2,3家族ごとの4グループ8人ほどに分かれて、引率者がついて順次スタート。日没は、 18:56、月の出は22:14なので、19:20頃には、里山は真っ暗でした。

 さて、見どころのセミの羽化。最初は、なかなか見つからなかったのですが、見つかり出すと、結構、羽化をはじめていました。帰り道も、探したのですが、残念ながら、例年と異なり、ニイニイゼミしか見つかりませんでした。


  

 見どころその2は、樹液や糖蜜のベイトトラップに集まる虫たち。甲虫類やカトカラと呼ばれる美麗種のガなどが多く集まっていました。

 写真は、ヨツボシケシキスイ、ノコギリクワガタ♀、ムクゲコノハ、フシキキシタバ。シロシタバなども綺麗でした。

    

 1本のコナラには、下から上までビッシリ集まっていましたが、ナラ枯れの原因となるカシノナガキクイムシの穿孔痕にコナラが樹液を流して対抗していたかのようでした。

 見どころのその3。途中、ライトを消して、真っ暗の中、陸生蛍の幼虫がひかるのを観察。今年は、月の出が22時なので、本当に真っ暗で、目がなれるのに、少し時間がかかりましたが、あちこちで、光るのが見つかりました。葉のうえで光っているのもいました。写真は、クロマドボタルの幼虫のようです。


 歩いていると、葉の上にヤブキリやナナフシがいたり、ライトに白く目が光るクモたち、赤く目が光るガなどみつかります。草の葉の上で寝ている蝶は、近づいても逃げませんでした。

 道に、クルマスズメ(スズメガの仲間)が落ちていたのを拾ってみたりしました。手に乗せたのは、参加のこども。平気なのですね。このほか、ウンモンスズメも見つけました。今年は、見つかりませんでしたが、夜咲く花のカラスウリなどに来ていることがありますね。

  

 見どころその4は、灯火に集まる虫たち。今年は、甲虫が多かったようですが、ニイニイゼミなども来ていました。写真は、アオドウガネ、ミヤマカミキリ。

   

 蝉の羽化、樹液などに集まる虫を狙う捕食たち。今年は、ヤブキリ、トビズムカデ、オオゲジ、ザトウムシなどを見かけました。このほか、大きなヤマナメクジ、解散場所近くの飲み物の自販機で、光に集まる虫を狙っていたヤモリを見かけて、楽しい夜の観察会も終了でした。
   
By yamasanae
 写真提供は、きたきつねさん、Sa-kaさん。

 Kuroさんから、追加の写真の提供がありました。
 シロシタバなど、そして、クロナガキマワリ、オオクシヒゲコメツキオオクロコガネ


   




観察した昆虫その他

【ガの仲間】シロシタバ、コシロシタバ、フシキキシタバ、キシタバ、マメキシタバ、ムクゲコノハ、オスグロトモエ、フクラスズメ、クルマスズメ、ウンモンスズメ、【寝ていたチョウの仲間】モンシロチョウ、ツバメシジミ、【カメムシ目】ニイニイゼミ、アオバハゴロモ、ハゴロモ類の幼虫、【甲虫目】カブトムシ、コクワガタ、ノコギリクワガタ、ノコギリカミキリ、ミヤマカミキリ、オオクロコガネアオドウガネ、コフキコガネの仲間、キマワリ、クロナガキマワリ、陸生ホタル類の幼虫、ゴミムシの類、オオヒラタシデムシ、ヨツボシモンシデムシ、ヨツボシケシキスイ、オオクシヒゲコメツキ【バッタ目】ヤブキリ、【その他昆虫】オオカマキリ、ナナフシ、ミカドオオアリ、アミメカゲロウの仲間、ツノトンボ、

【爬虫類】ヤモリ、【両生類】ウシガエル、【貝類】ヤマナメクジ、コハクオナジマイマイ、ウスカワマイマイ、トウキョウコオオベソマイマイ、【クモ類】イオウイロハシリグモ、オニグモの類、【その他】ヤスデの類、オオゲジ、ザトウムシの類、トビズムカデ



夜の観察会「夏の虫」2022.7.18

講師:鶴田学さん、佐藤和明さん(宍塚の自然と歴史の会)

参加者:子ども14名 大人24名(申込総数146名)

昆虫は昼だけでなく、暗くなって活発に活動するものもいます。

この時期はセミの羽化の季節、夏の夜に現れる昆虫など日頃はなかなか見られない闇の世界の観察です。

今回の講師の鶴田さん、佐藤さん、それに片山さんは会が発足した30年以上も前から宍塚の里山の昆虫や植物、野鳥を毎週継続して観察しておられ、貴重なデータを残されています。

開催に当たってはクヌギやコナラに蜜を付けるベイトトラップ、光によるライトトラップを準備して頂き、里道の安全を確保するために里山さわやか隊の皆さんが草刈りや倒木の処理を念入りに行ってくれました。

多くの方々の協力で夜の昆虫観察会が実現できます。


さて、今年はどんな虫たちで出合えるのだろう。4グループに分かれワクワクしながらの出発です。

先ずは、出発地点の上高津貝塚公園でクヌギやコナラ、スダジイ、トチの木々の幹にライトを当てて虫を探しました。

「いる、いる!」子ども達の歓声です。

体に土を付けた丸い豆のような小さなニイニイゼミの幼虫が土の中から這い出ている、木の幹をゆっくり登っている、背中が割れて脱皮の準備、イナバウワーのようにのけぞる白い体、羽がすっかり伸びて成虫になったニイニイゼミ、羽化の過程を全て見ることができました。


その他、10センチ以上もあるでっかいナナフシ、とても綺麗な大型の蛾のウンモンスズメ、木の幹の色をした大きなヤマナメクジ、ヤブキリもいて羽化したての柔らかいセミを狙っているようです。



セミの羽化とその周辺に現れる虫たちを十分堪能し、次はいよいよ林の奥、真っ暗闇の世界へと入っていきます。コナラの大木を見上げると、コクワガタやカブトムシがいて子どもたちは驚いたように見入っていました。



よく見るとヤスデやムカデの姿もあり、私たちに驚いたトンボがホバリング、スズメガの小さな目がオレンジ色に輝き、ライトを照らすと森の不思議な昆虫たちに出合いました。


そして次は谷津の湿地沿いの山道へと向かいます。

一人でとても来ることのできない細い山道では両側の草むらの中で、また林の中でほのかに光を放っています。

「あそこにも、ここにも光ってる!」今では見ることのできないかすかな蛍の光です。

オバボタルなどの陸生のホタルの幼虫で足元の草にとまったまま光を放っており、そっと捕まえて観察しました。2センチくらいの細長い黒い幼虫でした。


最後は鎌倉街道に出てナラ枯れ対策のためコナラに仕掛けたトラップを見学、道に落ちていたスズメガの成虫を拾って幹にそっと移してあげる子も。

そしていよいよ今夜のクライマックス、ライトトラップの見学です。

シーツのような大きな白い布に蛍光灯の光を当てて昆虫たちをおびき寄せます。沢山の森の甲虫やガが寄って来ています。

昆虫の多さにも驚きですが上へ下へと激しく動のもいます。

ノコギリクワガタ、コクワガタ、ノコギリカミキリ、ミヤマカミキリ、アオドウガネ、コフキコガネ仲間、サクラコガネ、ガの仲間、森の昆虫たちが一堂に集まり楽しそうです。



スリル満点の世界で貴重な体験をした子ども大人も身近な里山の生き物たちの多様さに驚き、心打たれた観察会でした。

開催に当たり沢山のご準備頂いた、佐藤さん、鶴田さんに心より感謝申し上げます。

さて、今回観察した昆虫類やその他生き物を鶴田さんがまとめて下さいました。

全部で約50種ですがその内訳は、ガの仲間10種、チョウ2種、カメムシ目3種、甲虫16種、バッタ目Ⅰ種、その他の昆虫5種、爬虫類1種、両生類1種、貝類5種、クモ類2種、その他4種でした。

(文・写真:環境教育部会 Tanoue)

2022年7月16日土曜日

2022.07.16 土曜観察会

 曇り 参加者3名

ゲンベイ山の斜面にヤマユリの花が咲いていました。離れていてもいい香りがしました。

今年もマムシが出てきているようで不用意に草原に踏み込まないようにしなければなりません。


最近、ガビチョウの鳴き声が盛んに聞かれるようになっていてます。姿を見ていなかったのですが、モンスターの前の電線にガビチョウの幼鳥がとまっていて、よく見るとカオジロガビチョウでした。


イナリヤツ湿地の縁にヌマトラノオが咲き始めました。


雑木林の落ちた木の枝に粘菌のエダツノホコリを見つけました。

先週、観察路の途中の太いコナラの木が二股のところから避けて道を塞いでいましたが、さわやか隊のみなさんがチェーンソーで処理してくれていました。ありがとうございました。

観察路は、放おって置くとすぐに草で道が見えなくなってしまいますが、いつもさわやか隊が観察路の草刈りをしてくれているので、助かります。

大池の周りの道は、地元の人やつくば市、土浦市から散歩に来る人が増えていますが、皆さん快適に歩けているのはさわやか隊の活躍のお陰だということを知らないと思います。

【観察した野鳥】
カイツブリ、キジバト、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ホトトギス、オオタカ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ 20種+コジュケイ、カオジロガビチョウ

2022年7月9日土曜日

2022.07.09 土曜観察会

晴れ 参加者5名


気温が低めだったので、雑木林の中は快適でした。

大池は先週よりもヒシが水面を広く覆っている面積が広がっていました。


大池の杭にとまったウチワヤンマが近づいてきたシオカラトンボを威嚇していました。


林の中でハグロトンボを見ました。


オオミドリシジミのメスを今シーズン初めて見ました。


ミツバアケビの実が大きくなっていました。秋が楽しみです。

【観察した野鳥】
キジバト、アオサギ、ダイサギ、ホトトギス、オオタカ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ 21種+コジュケイ

2022年7月2日土曜日

2022.07.02 土曜観察会

 晴れ 参加者4名


朝から気温が高くなって、観察路を歩いているうちに汗だくになってしまいました。

大池の水面はヒシでびっしりと覆われていて、チョウトンボが沢山飛び交っていました。


昨年は水草がザリガニに食べられてなくなってしまい、チョウトンボはごく少数しか発生しませんでしたが、今年は以前よりも多いようです。


エノキの葉の裏に優曇華の花を見つけました。


ナツアカネの羽化が始まったようです。


エビヅルの葉にカシルリオトシブミが複雑な図形を描いていました。


ナラ枯れの原因のカシノナガキクイムシのいる木は細かな木くずが沢山出てきて、相当被害が広がっているようです。

【観察した野鳥】
カルガモ、カイツブリ、キジバト、チュウサギ、ホトトギス、オオタカ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ 18種+コジュケイ、ガビチョウ