2014年12月27日土曜日

12月27日 土曜観察会

快晴 参加者2名

 今年最後の土曜観察会。年の瀬も押し迫って二人で里山を回りました。冷え込んでいたので、日陰の地面は凍っていて、池にも氷が張っていました。カシラダカとカワラヒワが多く目立っていました。

 久しぶりにノスリ、ハイタカが出現しました。ハイタカは、トビと一緒に上昇気流に乗って帆翔していました。


【観察した鳥】 オカヨシガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、キジバト、トビ、ハイタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ウソ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、クロジ 32種

2014年12月20日土曜日

12月20日 土曜観察会

曇り時々雨 参加者:12名

日本野鳥の会茨城県との合同探鳥会も兼ねた土曜観察会。時折ポツリ、ポツリと雨が落ちてきたが傘が必要なほどではなかった。

寒いので虫はあまり目立たなかった。

池のカモは少なめだった。オシドリのエクリプスがこれまでの反対側の谷津にいた。今シーズン越冬するのではないだろうか。オオハクチョウが南の方向に飛んでいった。

今日のハイライトは、ミヤマホオジロの10羽ほどの群れで、関東では1羽か2羽でいるのを見ることが多く、群れは珍しいのではないだろうか。

【観察した鳥】 オオハクチョウ、オシドリ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、マヒワ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、アオジ 33種

2014年12月13日土曜日

12月13日 土曜観察会

晴れ 参加者:4名

関東の冬は、何時までたってもどこかに緑が残っているので、不完全な感じがする。

日当たりの良い場所で、アキアカネが1匹休んでいた。氷点下の日が続いているのに頑張っている。

【観察した鳥】 オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、オオバン、キジバト、カワウ、アオサギ、コゲラ、アカゲラ、カケス、ハシボソガラ ス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレ イ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 32種

2014年12月7日日曜日

12月7日(日) 月齢観察会「野鳥」

 晴れ。でも、手袋にセーター、上着でしたが、風が吹くと、流石に寒い。

 今日の講師は、日本野鳥の会茨城県支部の福田篤徳(ふくだあつのり)さん。参加者は子どもを含めて15名。宍塚大池周辺の鳥たち(冬編)の綺麗な資料をみながら、説明を伺いました。
 
 里山の田んぼや谷津でじっくり観察。
 田んぼでは、セグロセキレイ、ハクセキレイ、モズ。じっと観察していると、すぐ近くにメジロが来てくれました。

 果樹園では、モズの早贄(はやにえ)のオンブバッタやケラなどを観察。
 堤防の下の草原では、ホオジロの番い(つがい)がのんびり餌をついばんでいました。



 大池のカモたちを観察してから、はく製を触って見ながら、ヒトと鳥の足の違い、そして、鳥と恐竜の共通しているとことなどを解説してもらいました。
 通常は、第1趾(し=あしゆび)が後をむき、第2~4趾が前を向いているのだそうです。なお、第5趾は退化しています。この形態は、恐竜ととても似ているそうです。
 水掻きのある蹼(ぼく)足、オオバンの弁足(水掻きとは違うのですが、やはり、水を掻きやすいものでした)は、はく製を見ながらでしたので、とても分かりやすかったです。
 さらに、鳥の羽の特徴、始祖鳥の羽は黒かったのだそうです。風切羽の構造、下に羽ばたくときには、風をつかみ、上に羽ばたくときには、風を逃がすような構造になっているため、非対照の形状になっていることや反りがあることなどなど、なるほど!
 そうそう、フクロウの耳、左右ずれているのだそうですが、耳の穴を見られたのは貴重な経験でした。
福田さん、ありがとうございました。

 さて、解散後の帰り道、数名の方と歩いていると、なんとベニマシコが顔をみせてくれました。
by yamasanae

【観察した鳥たち】 29種+(観察会後2種)
 鳥合わせをしたわけではないので見落としや思い違いがあるかもしれません。
マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、コサギ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、カケス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、(観察会後、トビ、ベニマシコ)
 

2014年12月6日土曜日

12月6日 土曜観察会

晴れ 参加者3名
 初霜で寒かったのですが、良い天気。
 毎月第1週は、Sさんと一緒に虫目で歩いています。今日は、冬の虫を探して一周しました。

果樹園のウメの枝で、今年もはやにえ(早贄)のオケラが見つかりました。まるで、展翅をしたようです。

 エノキの樹の下では、ゴマダラチョウ(4齢幼虫で越冬)の幼虫を発見、葉を食べているときには、葉の表にいるのですが、越冬で降りてくるときには、葉裏にじっとしているようです。

 葉をめくっていると、なんとヒメツチハンミョウも越冬していました。成虫越冬だったのですね。

 この時期の日の当たる林縁では、クロスジフユエダシャクが飛び回っています。触角をアンテナにして、♀のフェロモンを探しているそうですが、肝心の♀をみたことがありません。

 結局、気温が低く、飛んでいるチョウは見つかりませんでしたが、カラスウリの赤、ヤマカマス(ウスタビガの繭)の緑はきれいでした。

by yamasanae
【観察した鳥たち】 32種+(番外2種)
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、オオタカ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、シロハラ、アカハラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、(コジュケイ、ドバト)