2025年10月4日土曜日

2025/10/04 土曜観察会

 曇り後小雨 参加者5名(きたきつね、Sa-ka、Koma、Sai、yamasanae)

  • モンスズメバチの巣がオオスズメバチに襲われ、壊されていました。蛹を持ち出したのは、脱出したモンスズメバチの女王蜂?交尾以外巣をでることがないモンスズメバチの♂が果樹園にいました。非常事態ですね。
襲撃側のオオスズメバチが写っていません。モンスズメバチは抵抗しないようです。
  
蛹を運ぶ女王蜂?    モンスズメバチ♂
参考:9/20の襲われる前のモンスズメバチの巣の様子

  • トンボは、今季よく見かけるリスアカネなどアカネ類が目立つようになりました。
  
  • 植物は、ボントクタデミゾソバなどタデ類が咲き始めました。
  
  • 今週も、エビヅルの実を食べてみましたが、少し、甘くなってきたかな。ヤマノイモの零余子(むかご)も太っていました。
     
  • 大池のオニバスは、蕾をつけていましたが、閉鎖花のようです。
  • 蓮田にコガモやカルガモの群れが入っていました。そろそろ大池にもはいってくるでしょうか。

記録と写真(写真は、クリックすると大きくなります。

【観察した野鳥】

カルガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、タシギ、モズ、カケス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ 17種

《昆虫》31種

【トンボ目】オオアオイトトンボ、チョウトンボ、ナツアカネ♂、リスアカネ♂、ノシメトンボ、アキアカネ♀、ショウジョウトンボ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、

  

【カメムシ目】ツクツクボウシ、チュウゴクアミガサハゴロモ、ヨコヅナサシガメ・幼虫、【コウチュウ目】クロハナムグリ、【チョウ目チョウ類】チャバネセセリ、イチモンジセセリ、キタキチョウ、モンシロチョウ、ウラギンシジミ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、メスグロヒョウモン、コミスジ、キタテハ、ヒメウラナミジャノメ、ヒカゲチョウ、ヒメジャノメ、
  
  • クロハナムグリはこの時期、羽化しても越冬体制になり、見かけないので珍しい。
  • ウラナミシジミは、例年、栗崎の台のクズで見かけていたものがカナムグラに覆われたせいか、あまり見かけず、駐車場で記録。
【チョウ目ガ類】ホタルガナカグロクチバ・幼虫、【ハチ目】モンスズメバチ、オオスズメバチ
  

《クモ》3種

ナガコガネグモ、コガタコガネグモ、ジョロウグモ

 

《植物》24種

オニバス・蕾、オニドコロ・実、ヤマノイモ・零余子と実、ツユクサ、コナギ、ガマ、コブナグサ、チカラシバ、タコノアシ、エビヅル・実、ヤマハギ、ゴンズイ・実、イヌタデ、オオイヌタデ、ボントクタデ、ミゾソバ、コムラサキ、ヒメジソシラヤマギク、ユウガギク、コセンダングサ、ヒメジョオン、コウヤボウキノダケ

     

《その他》コナラの切り株に侵入していた菌類、テングタケの仲間(シロオニタケ?)

  
By yamasanae