2025年11月1日土曜日

2025/11/01 土曜観察会

晴れのち曇り 参加者3名(Kuro、Naga、yamasanae)

  • 土浦の花火で、朝から席取りで人がでていた。
  • 里山では、田んぼの学校の案山子がお出迎え
  • ユズに、クロアゲハ、ナガサキアゲハの幼虫
  
  • ニワウルシ(シンジュ)に、中国原産のシンジュキノカワガの幼虫と繭がついていた。10/25の里山子ども探偵団でも観察されており、温暖化で、広がってきているようだ。宍塚では初記録、茨城県でも近年に記録。
  • 様々な植物の実が目立った。11/16(日)の多田多恵子さんの「実と種」の観察会が愉しみ。

記録と写真(写真はクリックすると大きくなります。)

【野鳥】カルガモ、キジバト、バン、オオバンアオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、モズ、カケス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ 15種+コジュケイ
 
 追加 メジロ、シジュウカラ、ヒタキ類sp.(ジョウビタキ?)

《昆虫》 31種
【トンボ目】ホソミオツネントンボオオアオイトトンボホソミイトトンボ、ナツアカネ、ノシメトンボ、アキアカネ、
  
【バッタ目】ツチイナゴ、【カマキリ目】コカマキリ、オオカマキリ、【カメムシ目】ツマグロオオヨコバイ、チュウゴクアミガサハゴロモ、ヨコヅナサシガメ、マルカメムシ、チャバネアオカメムシ、【コウチュウ目】ナナホシテントウキボシカミキリ、【チョウ目チョウ類】チャバネセセリ、イチモンジセセリ、ナガサキアゲハ・幼虫、クロアゲハ・幼虫、キタキチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツマグロヒョウモン・蛹、キタテハ、アカボシゴマダラ・幼虫、クロコノマチョウ、【チョウ目ガ類】キアヤヒメノメイガ、クワコ・繭、シンジュキノカワガ・(幼虫、繭)
      

【花】ヒメジョオン、イヌタデ、ミゾソバ、チカラシバ、ユウガギク、コウヤボウキ、シラヤマギク、シロヨメナ
【実など】タコノアシ・だいぶ赤くなってきた、ムラサキシキブ・紫の実、ガマズミ・赤い実、サワフタギ・青い実、カラタチバナ・赤い実、クヌギ・団栗、ムクノキ・黒い実、ヤブラン・未熟な実、カラスウリ・実、ヤマノイモ・(実、ムカゴ)、オニドコロ・実、トウネズミモチ・未熟な実、ミツバアケビ・実、ヤブミョウガ・青い実、アマチャヅル・黒い実、ヒヨドリジョウゴ・赤い実、マンリョウ・未熟な実、ヤブコウジ・赤い実
   

【貝類】フタスジナメクジ(ナメクジ)、ヒタチマイマイ、
  

【哺乳類】ニホンイタチ、
【その他】案山子

By yamasanae