2025年9月27日土曜日

2025/09/27 土曜観察会

晴れ 参加者6名(きたきつね、Kuro、Koma、Sai、Kuri、yamasanae)

  • 渡りの途中のサシバに2回出会った。
  • 大池では、五斗蒔谷津方面の両岸にかなりの数のオニバスがあったほか、池の中にも4、5株があるようだ。

  
  • 先日、見つけたオニバスの花は、残念ながら、開いたところを見ることはできなかった。
  • ボタンクサギで、ホシホウジャクが吸蜜していた。


記録と写真(写真は、クリックすると大きくなります。

【観察した野鳥】
キジバト、アオサギ、チュウサギ、コサギ、タシギ、トビ、サシバ、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ 18種+コジュケイ

《昆虫》39種
【トンボ目】オオアオイトトンボ、ホソミイトトンボ♂♀アオモンイトトンボ♂、ギンヤンマ、チョウトンボ、ナツアカネ、ノシメトンボ、マイコアカネ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、
    

【バッタ目】ホシササキリ、ツチイナゴ、ショウリョウバッタ、【カメムシ目】アブラゼミ、ツクツクボウシ、ヨコヅナサシガメ・幼虫(アリを捕食)、キマダラカメムシ・幼虫、
 

【チョウ目チョウ類】オオチャバネセセリ、イチモンジセセリ、ジャコウアゲハ♀(ウマノスズクサで産卵)、ナガサキアゲハ♂(ボタンクサギで吸蜜)、ナミアゲハ、アオスジアゲハ、キタキチョウ、モンシロチョウ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ツマグロヒョウモン、アサマイチモンジ、コミスジ、アカボシゴマダラ、ヒメウラナミジャノメ、ヒカゲチョウ、ヒメジャノメ、【チョウ目ガ類】ホシホウジャク(ボタンクサギで吸蜜)、【ハチ目】モンスズメバチ・巣、キイロスズメバチ(吸水)
     

【クモ目】オナガグモ、コガタコガネグモ、ジョロウグモ 3種
【両生類】ニホンアカガエル、ウシガエル、ヌマガエル 3種
【野草】オオハナワラビ、オニバス・、ツユクサ、エビヅル・実(まだ甘みがでていない)、ヌスビトハギ、ヤマハギ、キンミズヒキ、ヒメキンミズヒキ、カラスウリ・実イヌタデ、ミズヒキ、ヒルガオ、ギンモクセイ、アレチハナガサ、ボタンクサギ、シラヤマギク、ユウガギク、ダンドボロギク、アキノノゲシ 19種
   
By yamasanae

追加
【キノコ類】不明(ドクツルタケ、オオシロカラカサタケ??)
  


【トンボ】アジアイトトンボアキアカネリスアカネ♂、【バッタ目】オンブバッタ、【カマキリ目】コカマキリ、【カメムシ目】ツマグロオオヨコバイ、ホシハラビロヘリカメムシ、【コウチュウ目】ウリハムシ、クロウリハムシ、シロテンハナムグリ【チョウ目チョウ類】チャバネセセリ
     



2025年9月20日土曜日

2025/09/20 土曜観察会

曇り 参加者4名(きたきつね、Kuro、Sai、yamasanae)

  • 大池のオニバス、蕾が開きそう。
  • 蓮田にタシギが10羽ほど入っていた。

  • ウラナミシジミをようやく見ることができた。
  • ワレモコウなど、秋の花が目立つようになってきた。
  • 山からアキアカネ(♂・♀)が降りた来た。
  

記録と写真(写真は、クリックするとおおきくなります。)
【観察した野鳥】
カルガモ、キジバト、アオサギ、チュウサギ、コサギ、タシギ、オオタカ、コゲラ、モズ、カケス、ハシブトガラス、シジュウカラ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ 16種+コジュケイ

《昆虫》64種
【トンボ目10種】ホソミオツネントンボ、オオアオイトトンボ、チョウトンボ、ナツアカネ、ノシメトンボ、アキアカネ、コノシメトンボ、ショウジョウトンボ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、
ノシメトンボとコノシメトンボは、胸の模様で見分ける

【バッタ目5種】エンマコオロギ、アオマツムシ・幼虫ツチイナゴ、コバネイナゴ、ショウリョウバッタ、【カマキリ目2種】オオカマキリ、コカマキリ
  

【カメムシ目8種】アブラゼミ、ツクツクボウシ、ツマグロオオヨコバイ、ベッコウハゴロモ、チュウゴクアミガサハゴロモ、メダカナガカメムシホシハラビロヘリカメムシ、クサギカメムシ、【コウチュウ目5種】キボシアオゴミムシ、シロテンハナムグリ、アオドウガネ、ヨツボシケシキスイ、クロウリハムシ、
   
 クズにつくメダカナガカメムシは、2-3mmと小さい。

【シリアゲムシ目1種】ヤマトシリアゲ、【ハエ目1種】キリウジガガンボ・交尾、【チョウ類23種】オオチャバネセセリ、チャバネセセリ、イチモンジセセリ、カラスアゲハ、キアゲハ、ナガサキアゲハ、ナミアゲハ、キタキチョウ、モンキチョウ、ウラギンシジミ・♂、ムラサキシジミ、ベニシジミ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、メスグロヒョウモン、ツマグロヒョウモン、コミスジ、キタテハ、ヒメウラナミジャノメ、ヒカゲチョウ、ヒメジャノメ、クロコノマチョウ、
   

【ガ類6種】キノコヒモミノガ・幼虫、ボクトウガ・幼虫、オオキノメイガ、ヨツボシノメイガ、ホシホウジャク、キシタバ、【ハチ目3種】コガタスズメバチ、モンスズメバチ・巣、オオスズメバチ
   
里山さわやか隊が伐採した付近にあるモンスズメバチの巣
Oさんが伐採木をこなしていた

【両生類2種】ウシガエル、ヌマガエル

【植物20種】オオハナワラビ、オニバス、イボクサ、ヤブミョウガ・実、コナギ、チカラシバ、タコノアシ、アレチヌスビトハギ、ヌスビトハギ、フジカンゾウ、クズトキリマメキンミズヒキ、ワレモコウ、ワタ・実、クサギ・実、シラヤマギク、ユウガギク、キクイモ、アキノノゲシ
      

【その他】アカヤマドリ、キノコの類、ヌルデミミフシ
   
By yamasanae