2025年11月15日土曜日

2025/11/15 土曜観察会

晴れ 参加者5名(きたきつね、Sa-ka、Kuri、Kuro、yamasanae)

  • 穏やかな小春日和
  • 紅葉も進んできている。

ウワミズザクラの紅葉

蓮田にはコガモの群れ、大池にも、ハシビロガモなどパラパラと色々なカモが入ってきている。
  • 五斗蒔谷津で、久しぶりのベニマシコ
  • 早くも、シラカシの葉裏で、ウラギンシジミが越冬体勢

記録と写真(写真は、クリックすると大きくなります。)

【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、コガモ、キンクロハジロ、キジバト、アオサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、コゲラ、アカゲラ(声、掘った痕)モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、アオジ 30種

   

【トンボ目】オオアオイトトンボホソミイトトンボ(ガを捕食)、ナツアカネ、アキアカネ、【バッタ目】ツチイナゴ、【カメムシ目】アオバハゴロモ、チュウゴクアミガサハゴロモ、ヨコヅナサシガメ・幼虫、【コウチュウ目】キボシカミキリ
   

【チョウ目チョウ類】ナガサキアゲハ・幼虫、キタキチョウ、モンシロチョウ、ウラギンシジミベニシジミ、ヤマトシジミ、ツマグロヒョウモンコミスジ(痛んでいるが、11月中旬に見かけるのは珍しい)、キタテハ、アカボシゴマダラ・幼虫、クロコノマチョウ、
  


【チョウ目ガ類】クワコ・繭、クロメンガタスズメ・幼虫(ボタンクサギ、巨大)シンジュキノカワガ・繭(ニワウルシ、シンジュとも)、【ハチ目】キイロスズメバチ・巣(巣の側面にある出入り口を確認)
   

【クモ】ジョロウグモ、シロカネイソウロウグモ(ジョロウグモの巣に居候、3mm程度)
 

【花と実】
シロダモキチジョウソウウワミズザクラ、カラスウリ、ヌルデ、カラタチバナ、マンリョウ、ヤブコウジ、サワフタギ、ヒヨドリジョウゴムラサキシキブ、ユウガギク
      

【キノコ】スッポンタケ、【哺乳類】タヌキ・溜め糞
  
By yamasanae

追加 リスアカネ(探せばいるものですね)



2025年11月8日土曜日

2025/11/08 土曜観察会

晴れ 参加者7名(きたきつね、Sa-ka、Kuro、Ishi、Suzu、Hashi、yamasanae)

  • 個人課題研究の課題をかかえた高校生が参加。参考になればよいですね。
  • 蓮田にコガモが60羽ほど。大池にもマガモ、オカヨシガモなど。
  • 11月はじめに見つけられていたキイロスズメバチの巣を確認。観察路上ではなく、大池の堤防から半溜め側に入ったところにある桜の木の高いところ。危なくないと思いますが、一応、気をつけて。
  
  • 観察会駐車場近くの柿の畑で、アライグマが捕獲されていた。まだ小さく、若い個体と思われる。


記録と写真(写真は、クリックすると大きくなります。
【野鳥】オカヨシガモ、マガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ(ハシブトガラスに追われていた)、アカゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ 27種+コジュケイ
  

【チョウ目】モンシロチョウ、キタキチョウ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツマグロヒョウモン、キタテハ、ヒメウラナミジャノメクロコノマチョウ(秋型♀)アカボシゴマダラ幼虫、ナガサキアゲハ(幼虫)、シンジュキノカワガ(繭)クワコ繭、ナシケンモンと思われる幼虫(クズの葉上) 
      

【その他昆虫】オオアオイトトンボ、ホソミイトトンボナツアカネ、ノシメトンボ、アキアカネ、ツチイナゴ、オオカマキリ、ヨコヅナサシガメ・幼虫、ナナホシテントウ、キイロスズメバチ・巣
   

【目についた植物】
(花)キンエノコロ、シロツメクサ、イヌタデ、シロヨメナ、ヤマシロギク、ユウガギク、コセンダングサ、ヒメジョオン、セイヨウタンポポ、

 

(実)ミツバアケビ、カラスウリ、イイギリ、カラタチバナ、マンリョウ、ヤブコウジ、ムラサキシキブ

By yamasanae

追加 セスジツユムシ
コバネイナゴナミテントウ、クロウリハムシ、チュウゴクアミガサハゴロモ、
   



2025年11月1日土曜日

2025/11/01 土曜観察会

晴れのち曇り 参加者3名(Kuro、Naga、yamasanae)

  • 土浦の花火で、朝から席取りで人がでていた。
  • 里山では、田んぼの学校の案山子がお出迎え
  • ユズに、クロアゲハ、ナガサキアゲハの幼虫
  
  • ニワウルシ(シンジュ)に、中国原産のシンジュキノカワガの幼虫と繭がついていた。10/25の里山子ども探偵団でも観察されており、温暖化で、広がってきているようだ。宍塚では初記録、茨城県でも近年に記録。
  • 様々な植物の実が目立った。11/16(日)の多田多恵子さんの「実と種」の観察会が愉しみ。

記録と写真(写真はクリックすると大きくなります。)

【野鳥】カルガモ、キジバト、バン、オオバンアオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、モズ、カケス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ 15種+コジュケイ
 
 追加 メジロ、シジュウカラ、ヒタキ類sp.(ジョウビタキ?)

《昆虫》 31種
【トンボ目】ホソミオツネントンボオオアオイトトンボホソミイトトンボ、ナツアカネ、ノシメトンボ、アキアカネ、
  
【バッタ目】ツチイナゴ、【カマキリ目】コカマキリ、オオカマキリ、【カメムシ目】ツマグロオオヨコバイ、チュウゴクアミガサハゴロモ、ヨコヅナサシガメ、マルカメムシ、チャバネアオカメムシ、【コウチュウ目】ナナホシテントウキボシカミキリ、【チョウ目チョウ類】チャバネセセリ、イチモンジセセリ、ナガサキアゲハ・幼虫、クロアゲハ・幼虫、キタキチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツマグロヒョウモン・蛹、キタテハ、アカボシゴマダラ・幼虫、クロコノマチョウ、【チョウ目ガ類】キアヤヒメノメイガ、クワコ・繭、シンジュキノカワガ・(幼虫、繭)
      

【花】ヒメジョオン、イヌタデ、ミゾソバ、チカラシバ、ユウガギク、コウヤボウキ、シラヤマギク、シロヨメナ
【実など】タコノアシ・だいぶ赤くなってきた、ムラサキシキブ・紫の実、ガマズミ・赤い実、サワフタギ・青い実、カラタチバナ・赤い実、クヌギ・団栗、ムクノキ・黒い実、ヤブラン・未熟な実、カラスウリ・実、ヤマノイモ・(実、ムカゴ)、オニドコロ・実、トウネズミモチ・未熟な実、ミツバアケビ・実、ヤブミョウガ・青い実、アマチャヅル・黒い実、ヒヨドリジョウゴ・赤い実、マンリョウ・未熟な実、ヤブコウジ・赤い実
   

【貝類】フタスジナメクジ(ナメクジ)、ヒタチマイマイ、
  

【哺乳類】ニホンイタチ、
【その他】案山子

By yamasanae