2003年3月31日月曜日

平成14(2002)年度の観察会


年月日
テーマ
講師
肩書きなど
2002/4/7
山桜のお花見
及川 ひろみ

2002/5/5
ヘビとトカゲの観察
門脇 正史さん

2002/6/2
初夏の宍塚の野鳥
福田 篤徳さん
日本野鳥の会茨城支部
2002/7/7
夏の宍塚の昆虫
今野 浩太郎さん

2002/8/4
大池の水草 なぜハスを刈る
春日 清一さん
国立環境研究所 元研究員
2002/9/8
狩人蜂
久松 正樹さん
茨城県自然博物館学芸員
2002/10/6
宍塚のキノコ
平井 信秀さん
キノコ研究家
2002/11/3
樹木の観察
後藤 直和さん
茨城生物の会
2002/12/1
冬の野鳥
福田 篤徳さん
日本野鳥の会茨城支部
2003/1/12
昆虫の冬越し
廣瀬 誠さん
ヒヌマイトトンボの発見者
2003/2/2
江戸時代のムラ
木塚 久仁子さん
土浦市博物館 学芸員
2003/3/2
天王池を歩く
及川 ひろみ



































2003年1月19日日曜日

野鳥の観察会


画像タイトル:カワセミ -(27 KB)

野鳥の観察会 名前: kaaco [2003/01/19,13:09:43] No.216 返信

  • 18日の観察会。大池の杭にきれいなカワセミが長いこととどまっていました。
  • オオタカの悠々しい飛行に見守られながら、フクロウにもベニマシコにも会えました。


>> 豪華な顔ぶれ 名前: WR [2003/01/21,17:08:09] No.217

  • おお、さすがに冬の鳥見ですね。
  • ゴウカな、面々がそろいましたねー。
  • オオハクチョウは、まだいるのかしら。


2003年1月13日月曜日

昆虫の冬越し観察会

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:わくわく、そわそわ -(107 KB)

昆虫の冬越し観察会 名前: WR [2003/01/13,21:20:52] No.213
  • 今日は広瀬先生の昆虫観察会。
  • イントロは、集合場所で。
  • 今、大池周辺にいる、クビキリギス、ウラモンシジミ、ゴマダラチョウの幼虫、コロギス・・・ETC.(寒くてもチョウチョが!)
  • 久保木さんの生きた標本のおかげで、子どもたちはもうすっかりもりあがっています。

詳細は、五斗蒔だより2006年2月号P10参照




2002年10月6日日曜日

2002/10/06 月例観察会「キノコ」

画像タイトル:展示会 -(62 KB)
キノコの観察会 名前: kaaco [2002/10/06,22:41:20] No.173 返信
  • 10月の月例観察会は「宍塚のキノコ」


画像タイトル:平井先生 -(34 KB)
シロオニタケ 名前: kaaco [2002/10/06,22:48:06] No.174 返信
  • 本日いちばんのビックサイズ。真ん中に鬼の角のようなトゲがある。いい匂いとは誰もいわなかった。

画像タイトル:キノコの審査 -(62 KB)
コウボウフデ 名前: kaaco [2002/10/06,22:56:48] No.175 返信
  • 平井先生が持ってきてくださった珍しいキノコ。最初に見つかったのは茨城県大子町。発見者が亡くなった後に有名になったキノコ。


2002年7月7日日曜日

2002/07/07 月例観察会「昆虫」

画像タイトル:巨大クラゲ -(65 KB)
オオマリコケムシ 名前: kaaco [2002/07/07,22:13:47] No.104 返信
  • 7月7日たなばた。暑い。強風。今月の観察会は『昆虫』

画像タイトル:ハンサムボーイ -(29 KB)
昆虫観察会つづき 名前: kaaco [2002/07/07,22:35:56] No.105 返信
  • 今日の観察会は大勢の子どもと大人でおおにぎわい。おすましシュレーゲルも子どもたちのアイドル

画像タイトル:背開き -(37 KB)
観察会メイン 名前: kaaco [2002/07/07,22:47:27] No.106 返信
  • 今野先生の執刀によるシンジュサンのおなかの中観察。真っ白いイモムシのおなかは緑の胃袋で満杯。



2002年5月5日日曜日

2002/05/05 ヘビとトカゲ観察会

 
画像タイトル:やったあ! -(54 KB)
ヘビとトカゲ観察会 名前: kaaco [2002/05/05,22:05:05] No.64 返信
今日はこどもの日。暑いくらいの好天気とあまりに大勢の参加者にヘビもトカゲも引きこもってしまったかな?なんのなんの、執念のシマヘビ Get.


 
画像タイトル:考える人 -(49 KB)
ヘビのお肌 名前: kaaco [2002/05/05,22:18:17] No.65 返信
Ms.ヤマカガシとMr.シマヘビ。どこからがシッポなのかな?


 
画像タイトル:門脇先生 -(56 KB)
ヘビ、アカガエル、ザリガニ・・・・ 名前: kaaco [2002/05/05,22:35:25] No.66 返信
いろんなもの見つけちゃった。不思議だなあ。それって、面白いことなんだ!


>>  何だかとっても楽しそう。 名前: わだR [2002/05/06,21:24:13] No.67
いろいろあって参加できませんでしたが、(残念!)
みんなの顔がとっても楽しそう。
ヘビ、トカゲ、カエルたちも、すっかり人気者ですね。
(今頃、ほっとしてるかな)


2002年4月23日火曜日

フデリンドウ



画像タイトル:img20020423165440.jpg -(41 KB)

フデリンドウ 名前: なかを [2002/04/23,16:54:40] No.53 返信
  • 20日の観察会(探鳥会)で撮影しました。
  • 綺麗に撮れたので,うちの表紙も飾っています。
  • http://www.asahi-net.or.jp/~EP3N-KIZM/
  • 21日のお料理は楽しそうですねー。
  • こちら,朝からずっと雨降りの探鳥会でした(悲)。