2009年11月1日日曜日

2009/11/1 キノコの観察会

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:img20091108074329.jpg -(49 KB)

キノコ観察会3 名前: hana [2009/11/08,07:43:29] No.1708 返信

  • 地元で大人気のイッポンシメジ(ウラベニホテイシメジ)、ナメコなど、食べられるキノコ、毒キノコもいろいろ見つました。


 画像タイトル:img20091108073442.jpg -(49 KB)

キノコ観察会2 名前: hana [2009/11/08,07:34:42] No.1707 返信
本文なし

画像タイトル:img20091108073410.jpg -(49 KB)

キノコ観察会1 名前: hana [2009/11/08,07:34:10] No.1706 返信
11月1日、講師:平井信秀先生

  • 今回もたくさんのキノコを発見!
  • 子どもの目はすごいぞ。



2009年10月4日日曜日

2009/10/04 目と耳と鼻で楽しむ観察会

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:新しい発見 -(50 KB)

穏やかな語り 名前: はっぴい [2009/10/16,17:54:11] No.1704 返信
10月4日、今日は目と耳と鼻で楽しむ観察会。手で触って、耳を澄まして、においをかいで。
見つけたものを鍼灸師の森久保さんに手渡すと、やわらかな手で小さなことまで見えるがごとく、やさしく、しかも正確に説明される。見えているようで見えていない、気付いていない自分に驚く!そして森久保さんの穏やかな語りは、不思議に心地よい時間を醸し出しているような感じた。 

画像タイトル:かんざし -(49 KB)

目と耳と鼻で楽しむ観察会 名前: hana [2009/10/04,23:41:19] No.1702 返信


秋いろいろ ゲンノショウコ、ミゾソバの花、それと古代米の一種緑米の穂

2009年10月3日土曜日

アオスジアゲハ

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:img20091005224049.jpg -(105 KB)

アオスジアゲハ 名前: Sato [2009/10/05,22:40:49] No.1703 返信
10月3日土曜観察会、ミゾソバの花にアオスジアゲハがきていました。
しかしこの日の陽光はつかの間、まもなく雨模様となりました。



2009年8月29日土曜日

2009.08.29 夜鳴く虫の観察会

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:セスジツユムシ -(75 KB)

夜鳴く虫の観察会 名前: はっぴい [2009/08/31,01:32:54] No.1696 返信
8月29日、夏休み最後の土曜日。夜になっても蒸し暑くて、風もなく、人間にとっては苦痛の一日でした。こういう日こそ、虫たちにとっては絶好調のお日和だそうです。虫による歓喜の歌の大合唱です。
まつりつくばと重なったようで、参加者は少なめでしたが、しんみりと・・・・とはいかないまでも、かなりにぎやかに、夜遅くまで面白く楽しく、そんなに覚えられない!ってくらい、いろいろな虫たちの鳴き声と姿に出会いました。
詳しくは、あとで観察会の写真掲示板に載せようと思います。

画像タイトル:号外ちらし -(90 KB)

鳴く虫観察会 名前: はっぴい [2009/08/21,12:23:24] No.1687 返信
8月29日(土)午後6時集合です。
夏休みさいごの土曜日です。
“服着て歩く好奇心”の中原先生が案内してくださいます。
親子で、お友達同士で、ひとりで、みんな集まってください。
懐中電灯を持ってくると楽しいですよ。
長靴はいて、タオルと水筒も用意してね。



2009年7月5日日曜日

月例観察会「粘菌」




データタイトル:これは -(76 KB)

  • 7月5日(日)月例観察会「粘菌」です。
  • 先生は元国立科学博物館の萩原博光先生です。
  • 粘菌にとって絶好のお日和だったらしく、次々にいろんな粘菌を見つけることが出来ました。とはいっても、私じゃなくて子どもたちがパッパッとあれもこれも、発見してくれます。

名前: ネリ [2009/07/06,00:09:04] No.191

データタイトル:lamproderma -(52 KB)

  • 先生が持ってきてくださったものです。
  • この深い青色、すてきです。

名前: ネリ [2009/07/06,00:12:51] No.192

  ⇒Lamprodermaとは?ルリホコリ属?
yamasanae

データタイトル:集団 -(132 KB)
  • ジクホコリ 
  • ゴブレットのような形で、手で持つ部分がモルフォチョウのようにキラキラ光ってます。
名前: ネリ [2009/07/06,00:18:45] No.193

データタイトル:プチプチ -(98 KB)
  • ブドウフウセンホコリ 
  • どこにあったか忘れてしまいました。キクラゲが生えてた木の株だっけかな。
名前: ネリ [2009/07/06,00:23:22] No.194

データタイトル:若いの -(67 KB)
  • ツノホコリ 
  • 今日、いちばんたくさんあった粘菌です。
  • 真っ白で雪のようですが角の中は透けて見えます。
名前: ネリ [2009/07/06,00:25:39] No.195

データタイトル:純白 -(76 KB)
  • 倒れた木に 
  • ツノホコリがびっしり張り付いていました。
名前: ネリ [2009/07/06,00:28:03] No.196

データタイトル:これなあに? -(78 KB)
  • せんせいこれなあに?
  • せんせいこっちきてくださ~い!
名前: ネリ [2009/07/06,00:35:08] No.197

データタイトル:いろいろみつけたよ -(87 KB)
  • 竹林に移動して。
  • ここはちょっと暗くて、じめじめしていて、粘菌がとっても過ごしよさそう!
名前: ネリ [2009/07/06,00:38:24] No.198

データタイトル:キャビアのよう -(80 KB)
  • ツヤホコリ 
  • ワックスをかけたように光っています。
名前: ネリ [2009/07/06,00:40:54] No.199

データタイトル:粘菌の変身術 -(98 KB)
  • アメーバがバクテリアを食べて大きくなって移動するのですって。
  • でも、大きくなっても1個の細胞のままで、形が変わるから変形体っていうそうです。それがねばねばしているから『粘菌』。
  • このアメーバの時はなんという粘菌かわからないそうで、これが子実体になって胞子をとばすと、その胞子がまたアメーバになって動き回って大きくなって、・・・・
名前: ネリ [2009/07/06,00:52:12] No.200

データタイトル:かぶりつき -(93 KB)
  • あっちにもこっちにも、どこでもありそう!
名前: ネリ [2009/07/06,00:53:40] No.201

データタイトル:ワインレッド -(93 KB)
  • ウツボホコリと 
  • まだちょっと硬そうなのと、胞子を飛ばし終わってふわふわのと、あとなんだろう?
名前: ネリ [2009/07/06,00:56:35] No.202


(写真掲示板から転載)
画像タイトル:変形菌 -(74 KB)

粘菌の観察会 名前: はっぴい [2009/07/06,00:00:01] No.1685 返信
7月5日(日)月例観察会「粘菌」です。先生は元国立科学博物館の萩原博光先生です。粘菌にとって絶好のお日和だったらしく、次々にいろんな粘菌を見つけることが出来ました。とはいっても、私じゃなくて子どもたちがパッパッとあれもこれも、発見してくれます。



2009年6月14日日曜日

月例観察会「土壌動物」



データタイトル:マイナーな虫たち -(86 KB)

  • 6月14日(日)月例観察会「土壌動物」です茨城県自然博物館の湯本勝洋先生に宍塚においでいただきました。
  • 宍塚大池堤防の木蔭で観察に出発する前のお話です。先生がいろんな写真を見せながら、ダンゴムシとワラジムシの違いは?ダンゴムシは殻が固くて丸まる。ワラジムシは柔らかくて足が速く丸まらない。ダンゴムシのオスとメスは?メスは白い点々がある。
  • ・・・そうだねえ。みんな良く知ってるね!ヒントも何も言う暇ないね。
  • 今日参加してくれた子どもたちも大人もみんな興味津々。先生も虫もアタフタ。楽しい2時間あまりでした。

名前: ネリ [2009/07/05,23:01:01] No.190

データタイトル:液沈標本 -(90 KB)

  • オオゲジの写真と標本をみんなでしげしげと見ました。だんだん慣れてきて鳥肌が消えてきました。ミミズやヤスデ、ムカデなどの動物は女性に大人気で、研究者も女性が多いそうです。
  • キシャヤスデは8年周期で大発生し、線路を這い回って汽車も止めてしまうそうです。ダニはクモと同じで足が8本。

名前: ネリ [2009/07/05,22:45:07] No.189

データタイトル:間髪いれず -(87 KB)

  • これなあんだ? 
  • 先生が次々に大きな写真を見せます。
  • 子どもたちが次々に答えちゃいます。先生もタジタジ・・・
  • 巨大なタラコが楊枝くわえたような写真。すかさず「ミミズの口」
  • 団子を積み重ねたような形の山。「ミミズのうんち」

名前: ネリ [2009/07/05,22:37:37] No.188

データタイトル:ころちゃん -(92 KB)
だんごむしのころちゃん 
とてもためになる紙芝居を見せてもらいました。ころちゃんは脱皮して大きくなるんですね。でもいっぺんに全部脱ぐのではなく半分ずつ脱皮するそうです。体力消耗を節約しているんですね。
ダンゴムシの調理法も教わりました。とってきたら数日間餌をあげないで清い体にしてからフライパンで炒めます。黒い殻が赤くなってシャリシャリの食感!
名前: ネリ [2009/07/05,22:30:34] No.187

データタイトル:身近な土の中の生き物 -(68 KB)

  • 野外観察の必需品 
  • 土の中の生き物の観察に必要なもの、シャベル、フルイ、シャーレー、ルーペ、吸虫管をお借りして、ゲンベーヤマに出発です。
  • シャベルで落ち葉を除けていくと、いろんな生き物が出てきます。
  • うごめくもの、跳ねるもの、のたうつもの、コソコソ隠れるもの・・・
  • 土ごとフルイにかけ、吸虫管で吸い取ってシャーレーに移して、なんだろなあこれ?って感じで観察します。
  • 先生からいただいたこの小さな本が役に立ちます。ムカデは1つの体節から1対の足。ヤスデは2対の足。

名前: ネリ [2009/07/05,22:22:27] No.186

データタイトル:質問攻め -(91 KB)

  • これなに? 
  • 次々に先生のところにシャーレーにはいった虫を見てもらいに行きます。
  • ミミズは環帯といってからだの途中に帯のようなものがあったら成虫。ここから卵が産まれるそうです。運が良かったら出産に立ち会えるかも知れません。
  • でも、ミミズは雌雄同体だからミミズのお母さんはイコールお父さんなのかな?

名前: ネリ [2009/07/05,22:06:52] No.185

データタイトル:ちょっとまって! -(81 KB)

  • 吸虫管 
  • 土の中の小さな虫は足も速い。ヒメフナムシやアリもとりあえずは吸い取っちゃおう。

名前: ネリ [2009/07/05,21:56:16] No.184

データタイトル:がんばれ! -(78 KB)

  • メスグロヒョウモンの羽化 
  • 下を向いて土の中ばかり見ていたけど、ちょっと立ち上がって前を見たら、メスグロヒョウモンが羽化の途中でした。
  • ザトウムシも長い脚を広げてゆうゆうとしていました。

名前: ネリ [2009/07/05,21:52:17] No.183

データタイトル:うごうご -(85 KB)

  • いろいろいるよ 
  • みんな地味な色合いだけど、形も歩き方も個性的。

名前: ネリ [2009/07/05,21:48:01] No.182

データタイトル:種類は? -(78 KB)

  • 何がいるのかな 
  • みんなが見つけた虫をトレーに入れてみました。
  • そそくさと逃げ出してしまうものもいます。
  • 喧嘩しているみたいののも。
  • みんなで観察した後は、元いた場所に戻して土や枯葉をかぶせました。

名前: ネリ [2009/07/05,21:44:54] No.181

データタイトル:幼虫と成虫が -(79 KB)

  • オオヒラタシデムシ 
  • 死んだ生き物を餌にしているのかな?「死出虫」ってくらいだから。

名前: ネリ [2009/07/05,21:41:05] No.180

データタイトル:足あとの化石 -(74 KB)

名前: ネリ [2009/07/05,21:38:12] No.179



2009年5月3日日曜日

月例観察会「ヘビとカエル」



データタイトル:だいにんき -(85 KB)

  • 2009年5月3日(日)月例観察会 筑波大学の門脇正史先生を講師にお迎えしてヘビとカエルの観察会を行ないました。
  • 大人気で、90人以上の参加者です。
  • 3つのグループに分けていろいろな生き物を観察しながら歩きました。

名前: ネリ [2009/06/26,14:31:08] No.177

データタイトル:かえるおよぎ -(77 KB)

  • アマガエル 
  • ちょっと変わったコスチュームだけど、これもニホンアマガエルですよね?
  • 井戸のところの三角田んぼにいました。

名前: ネリ [2009/06/26,14:26:14] No.176

データタイトル:かわいいよ -(88 KB)

  • カナヘビ 
  • いろんな生き物が見えてきます。

名前: ネリ [2009/06/26,14:24:04] No.175

データタイトル:生き物の環境 -(77 KB)

  • ニホンアカガエル 
  • 途中でいろいろなカエルに出会いました。
  • ニホンアカガエル、シュレーゲルアオガエル、ニホンアマガエル、
  • アカガエルのおたまじゃくしも。
  • 宍塚ではカエルやヘビが住めるように、田んぼや畑の活動をしているので、少なくなってしまったといわれるニホンアカガエルがいっぱいいます。

名前: ネリ [2009/06/26,14:22:48] No.174

データタイトル:しろくのがま -(63 KB)

  • カエルの指は何本? ニホンアカガエルの足

名前: ネリ [2009/06/26,14:15:10] No.173

データタイトル:目立ってます -(74 KB)

  • ヨコヅナサシガメ 
  • 途中で見ました。きれいな赤です。

名前: ネリ [2009/06/26,14:13:44] No.172

データタイトル:へびさんおいで~ -(69 KB)

  • ヘビとカエル探し 
  • 大勢で足元を探しています。でもこんなに大勢だと、やっぱりヘビもカエルもさっさと逃げてしまうみたいです。
  • みんなが帰った後、大きな大きな青大将がいたそうです。ホッとして、のんびりしていたのかな?

名前: ネリ [2009/06/26,14:12:03] No.171

データタイトル:やまかがし -(83 KB)

  • ヘビのかお 
  • 前日今日の観察会用に先生が捕獲しておいたヘビを見せてもらいました。
  • ヤマカガシの大きいのと小さいの、それからジムグリという地味な色の小さなヘビです。ジムグリは泳ぐのが得意で毒はありません。本州にすんでいるヘビは8種類でそのうち2種類が毒ヘビです。マムシとヤマカガシ。
  • みんなに触って、見て、じっくり観察してもらった後このヘビたちはまた宍塚の藪の中に帰りました。

名前: ネリ [2009/06/26,14:07:24] No.170

データタイトル:さわらせてぇ! -(82 KB)
大人気のヘビ 
さわらせてぇ!
名前: ネリ [2009/06/26,13:57:09] No.169

データタイトル:スター -(71 KB)

  • おすなおすなの 
  • 大人も子どもも、上からも下からも横からも、手が伸びてきます。

名前: ネリ [2009/06/26,13:55:21] No.168

データタイトル:ひんやり -(77 KB)

  • ヤマカガシの感触 
  • 赤と黒の模様のあるきれいな毒ヘビです。

名前: ネリ [2009/06/26,13:51:50] No.167

データタイトル:毒の出るところ -(73 KB)

  • まねしちゃだめよ! 
  • ヤマカガシは2種類の毒を持っています。マムシは前の方に毒があるけどヤマカガシはキバ奥のところから毒が出てきます。それからもう一つ目の後ろのほうからも毒を噴射します。
  • とても危険なこともあるそうです。
  • 先生だからできる危ないことなのでドキドキでした。

名前: ネリ [2009/06/26,13:48:48] No.166

データタイトル:へびのしつもん -(77 KB)

  • 2009年5月3日(日)ヘビとカエルのかんさつかいの質問タイムの時間です。
  • 門脇先生にみんなが次々に質問しています。
  • Qヘビの卵ってどんなの?A細長くてやわらかい。
  • Qヘビは何回脱皮するの?A決まってないけど大きくなって必要に迫られたら。
  • Qヘビの敵は?ヘビのあごはどうなってるの?どうやって前に進むの?バックできるの?トカゲのようにしっぽが切れたらどうなるの?毒蛇の見分け方は?・・・・・etc

名前: ネリ [2009/06/26,13:40:00] No.165

2009年3月31日火曜日

平成20(2008)年度の観察会


年月日
テーマ
講師
肩書きなど
2008/4/6
プランクトン
中川 惠さん
(独)国立環境研究所
2008/5/4
手と耳と鼻で楽しむ観察会
森久保 圭介さん
鍼灸師
2008/6/1
粘菌
萩原 博光さん
国立科学博物館
2008/7/6
田んぼの生き物
岩淵 成紀さん
日本雁を保護する会
2008/8/3
昆虫
今野 浩太郎さん
()農業生物資源研究所
2008/9/7
里山の秋の植物
安 昌美さん
霞ヶ浦環境科学センター
2008/10/5
コケ
高野 信也さん
県立中央高校教諭
2008/11/2
キノコ
平井 信秀さん
茨城県自然博物館指導員・キノコ研究家
2008/12/7
里山の哺乳類
佐伯 緑さん
中央農業総合研究センター
2009/1/4
天王池めぐり
及川 ひろみさん、阿部きよ子さん
当会スタッフ
2009/2/1
中世の宍塚周辺
比毛 君男さん
土浦市教育委員会
2009/3/1
早春の昆虫
広瀬 誠さん
県環境アドバイザー