2022年12月31日土曜日

2022.12.31 土曜観察会

晴れ 参加者5名

 2022年最後の観察会は、大晦日だったのですが、5名も集まるとは予想外でした。

 目玉は、オオタカの狩り。目の前で、一斉にカモが大騒ぎしたかと思うと、きたきつねさんが、オオタカと叫んだ先で、マガモの♀を捕らえたオオタカが水辺から引き上げて、羽を毟っていました。


 騒いでいたマガモの群れも、落ち着かない様子で、首を上げていたのが、だんだんと、首が下がって落ちついていきました。餌を捕って、お腹がいっぱいなら襲われないのをしっているのですね。

 大池には、氷が張っていましたが、気温があがって、どんどん溶けていきました。白梅の花が、一輪開いていました。


 帰りに寄った蓮田では、カワセミやタシギにも会えました。

  

 わざわざ大晦日に、宍塚までやってきたということで、色々とご褒美がもらえたようです。
By yamasanae


【野鳥】オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、タシギ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 41種+コジュケイ、ガビチョウ

【花】ウメ(白梅)、ヒメオドリコソウ




2022年12月24日土曜日

2022.12.24 土曜観察会

 晴れ 参加者4名


日本海側が雪が降ると関東は快晴で低温の乾燥した風が吹くことになります。それで、風は強かったけれど、雑木林の中は風が弱いのでそれほど寒さを感じませんでした。

日陰の水溜りはまだ氷が張っていたり、道端には霜柱が残っていました。

まだ冬鳥が少ないので、雑木林にはセンダンやハゼノキ、ネズミモチなどの鳥の好きな木の実がたくさん残っていました。

大池には、マガモ、オカヨシガモなど10種類のカモが入っていて、トモエガモも残っていました。

オオタカの気配を感じたのか、カモが一斉に慌てて飛び上がり、堤防よりに集まってきました。

雑木林の上にノスリが出現しました。


五斗蒔谷津には、土曜観察会の参加者が「シメの木」と呼ぶ木があります。不思議なことに何時行っても冬の間シメが止まっています。木の上にカワラヒワが止まったので、よく見ると左下にシメがいました。


白い実のカラタチバナ(百両)がありました。


【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、ダイサギ、オオバン、トビ、ハイタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、ス
ズメ、ビンズイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 38種+コジュケイ、ドバト

2022年12月17日土曜日

2022.12.17 土曜観察会

 くもり 参加者 13名


第3週は日本野鳥の会茨城県との共催の探鳥会を兼ねた土曜観察会でした。北で雪が振り始めたので、冬鳥が少しづつ移動してきたようで、雑木林にカシラダカの100羽近くの大きな群れが来ていました。
ツグミはまだ本格的に来ていません。

カラの混群が活発になってきたようで、久しぶりに複数の混群に会うことができました。まだ高い場所にいるので、見ていると首が痛くなってしまいます。

池のカモはマガモを中心に1,000羽近くいるようです。トモエガモがまだ残っていて、見られるようになってから1ヶ月を超えるので、このまま越冬しそうです。

カラタチの棘に新しいモズの早贄が3ヶ所増えていました。


【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、クイナ、オオバン、トビ、オオタカ、ノスリ、コゲラ、モズ、カケス、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ・セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 43種+コジュケイ、ガビチョウ

2022年12月10日土曜日

2022.12.10 土曜観察会

 晴れ  参加者 5名

朝は少し気温が低かったのですが、昼に近づくにつれ暖かくなりました。

今日のニュースは入口のエノキの根元で6頭ものゴマダラチョウ越冬幼虫をみつけたことです。また観察路脇のアズマネザサ葉上でヒカゲチョウの幼虫を見つけました。この小さな幼虫もこれからどこかで越冬するようです。

そしてビッグニュースはクロスジフユエダシャクを見つけたことです。毎年この時期、昼間の林間を飛ぶ多数の♂の姿は見ていましたが、翅が退化したの観察が課題となっていました。

【観察したチョウ 
ジャコウアゲハ(蛹)、キタキチョウ、ヤマトシジミ、テングチョウ、キタテハ、ゴマダラチョウ(幼虫)、アカボシゴマダラ(幼虫)、ヒカゲチョウ(幼虫)

2022年12月4日日曜日

2022.12.4「土壌」月例観察会

2022年12月4日(日)「土壌」観察会。
講師は、小林耕野さん(筑波大学大学院 土壌環境化学研究室 博士課程)と武田あすかさん(同研究室 修士課程)。
参加者は小学生5名、大人6名、幼児2名、スタッフとスタッフのお子さん3名。

「土壌」観察会では、雑木林と竹林との土壌の比較、そして地層が見える場所で観察をしました。

まずはゲンベー山で、隣接する雑木林と竹林とで土を掘って比較観察をしました。
講師の先生に掘り方を教えてもらい、3グループに分かれ各々の場所を掘りました。
深く掘ることに夢中になるグループ、お父さんの力強い掘りに喜ぶグループ、素早く掘って観察に勤しむグループとそれぞれに楽しんでしました。
ある程度の広さと深さが掘れたら先生が来て、触ったり匂いを嗅いだりと観察の仕方や、土の状況を教えてくださいました。

雑木林では、表面には落ち葉が積もり、落ち葉の下の層はつかむとコロコロしています。
深く掘っていくと、固く、ショベルを入れるとブロック状で取れるような土になっていきました。
白い菌糸も、落ち葉層から土壌の上層にかけて見られました。
このコロコロした土は、ミミズや菌類など土壌生物が丸めたり接着したり柔らかくしてくれ、土の粒子がくっつき、団粒構造ができたためです。
団粒構造により、土の塊と塊の間に空隙ができ、そこに空気が入り、植物も根を伸ばし水や空気を得やすくなります。
雑木林の土壌は黒っぽい色をしています。これは、むかし火山から降って来たものと木々から落ちて来た落ち葉などが混ざって出来、落ち葉等の有機物が分解された色が黒っぽいからだそうです。

次いで竹林では、掘ろうとショベルを地面に入れると、「硬い!!!」。
雑木林と一変して、ショベルもなかなか入っていきません。
「さっき(雑木林)と比べて匂いはどう?」「触った感じは?」「虫や菌糸はいるかな?」と先生からの問いに、参加者も五感で探索しました。
竹林の土壌は地表面近くには竹の硬くて細かい根が密に生えていて、土の割合が少なく、他の生物も目につきませんでした。
下の層の土壌はより乾燥していました。
これは、落ち葉の栄養分が、竹の葉では紅葉樹より少ないこと。落ち葉や生き物が少ないため、土壌の団粒構造も出来にくいこと。雨が降っても、団粒構造が少ないために水は地下に直行しやすく、かつ竹は水分をどんどん吸うことからだそうです。


現代の生活では竹が使われにくくなったために、竹林管理もされにくくなり、竹林が増加しています。
先生からは、雑木林がいかに森林や地域環境にとって重要かを、土や水の観点から体験させていただきました。


最後に、ドウマエの三角広場で、表出した地層を観察しました。
子どもたち、斜面を登り降りしたりと木に登ったりと、皆で仲良く楽しんでいました。
文・写真:Ishida

2022年12月3日土曜日

2022.12.03 土曜観察会

 くもり  参加者 4名

山の木々は、葉を落とし雑木林は随分見通しが良くなってきました。山に雪が降っていないようで、餌が豊富なのかツグミやカシラダカなどの冬鳥の飛来がまだ少数のようです。

 気温が低かったので、蝶はほとんど見られませんでしたけれど、陽だまりにアキアカネが集まっていました。雑木林のなかに冬に見られる蛾のクロスジフユエダシャクのオスが多数飛び回っていた。

 里山は銃猟禁止区域なので、池のカモは増えてきて1,000羽近くいるようで、中に先週見られなくなっていたトモエガモがいました。

大きな桑の木にクワゴの卵を見つけました。

 会の果樹園のカラタチにモズのハヤニエでしょうかコバネイナゴが刺さっていました。

【観察した野鳥】
カヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、コゲラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ 31種+コジュケイ、ドバト 

2022年11月26日土曜日

2022.11.26 土曜観察会

 くもり  参加者 2名

 雨模様だったので参加者は2名でした。途中で雨がぱらつき始めたので、帰ろうかと思いましたが、雨が病んだので最後まで回ることができました。

里山は紅葉が進み、降り積もっている落ち葉が増えてきていました。

先週まで池にいたトモエガモは抜けてしまったようでした。カモ類は、狩猟期間に入って数が落ち着いてきたようです。

ツグミの飛来が遅いと思っていましたが、ようやく初認できました。まだ渡ってきたばかりのようで、電線の上にいました。林の中でシロハラらしい声も聞くことができました。

農家の庭に、冬の鳥や昆虫の重要な蜜源のビワの花が咲いていました。

【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、オオバン、ノスリ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、シロハラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 33

2022年11月19日土曜日

2022.11.19 土曜観察会

 晴れ  参加者 12

ドングリの落ちる音を聞きながらコースを巡りました。まだそれほど黄葉が進んでいないので、木々には葉がいっぱい残っていました。

冬鳥まだそれほど多くないけれど色々な声が聞こえていました。池のカモは10種類になっていて、トモエガモが10羽以上残っていました。里山のドングリが豊作なのでドングリ好きのトモエガモが越冬して欲しいものです。

今シーズン初のモズのハヤニエはコカマキリでちょっと珍しいと思いました。


民家のミツマタにワタフキカイガラムシ(別名イセリアカイガラムシ)の卵嚢がありました。

【観察した野鳥】
キジ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、オオバン、トビ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 39種+コジュケイ、ガビチョウ

2022年11月13日日曜日

2022.11.13「苔(コケ)」月例観察会

2022.11.13(日)曇り 月例観察会「苔(コケ)」 参加者:子ども14人 大人20人。

講師:ミュージアムパーク茨城県自然博物館 鵜沢美穂子さん

里山の木々も赤や黄色に色づき始め谷津田を舞う落ち葉吹雪が美しい季節となりました。

今日は地面に一番近い所で静かに生きる「コケ」について、コケとはどういう生き物なのか、種類など長年研究を続けておられる鵜沢美穂子先生を講師に迎え教えて頂きました。

先生は博物館の「コケ」観察イベントを年間通して開催したり、日本中のコケの研究を続け2021年秋~冬は「こけティッシュ 苔ニューワールド!-地球を包むミクロの森-」の企画展を担当されたり、図書「あなたのあしもとコケの森」も出版されています。


コケは植物の仲間で、細胞に葉緑体があり光合成をして自分で養分を作り出します。

しかし、他の植物と違い、水分や養分を運ぶ道管・師管が無く、胞子で増えるという特徴があります。

水分がなくなると枯れたようになるが水をかけると元の姿に戻る不思議な生き物です。日本には1900種、世界には2万種あるとの事です。

「コケ」は「蘚類」「苔類」「ツノゴケ類」の3つに分類されます。一番多いのが「蘚類」、次が「苔類」最も少ないのが「ツノゴケ類」です。

今日はルーペ、コケ分類表、コケを貼るテープ、水を入れたスプレーをご準備頂き子どもたちが楽しく学習できる準備をして下さいました。ワクワクしながら里山へと出発です。


山道の途中、コナラの大木の周辺の地面の観察から始めました。

最初に見つけたのは「コツボゴケ」、蘚類で大きくて丸い葉があり、もじゃモジャとした根のようなものは仮根といいます。

「ハイゴケ」は枝分かれしながら地面を這うように広がっています。子どもたちはコナラの幹の根元に貼り付いている苔を次々と見つけては先生に届けます。

「ツヤゴケの仲間」「コカヤゴケ」「キャラボクゴケ」「ハリガネゴケ」「ツクシナギゴケドキ」と同定されました。胞子嚢があるかどうかルーペでよく観察するよう助言がありました。

子供たちはコケを見つけては「これは何ですか?」と、先生に質問攻めです。山道の斜面の乾燥地では「ツチノウエノタマゴケ」「ギンゴケ」、更に日当たりのよい乾燥地では葉が丸まって乾燥した「センボンゴケの仲間」も見つけました。

大池入口の日陰、地面や朽ち木では「アオギヌゴケの仲間」「タチヒダゴケ」帽子をかぶったような胞子もあります。

池に面した藪の土手には「ツチノウエノカタゴケ」「ナミガタタチゴケ」、小川沿いの土手には赤緑色した「アカイチイゴケ」を見つけスプレーで水を掛け赤色を詳しく観察しました。

その他、「イワイトゴケの仲間」「ホウオウゴケの仲間」も観察しました。


次は、稲刈りも終わり穂架がけされた谷津田沿いを下りて株の残った田んぼの土の苔です。

世界一小さいと言われる「カゲロウゴケ」、卵型をした黄緑色の小さな丸い胞子嚢、見つけた時は感動です。もう一つ小さな「アゼゴケ」、こちらは細い柄の先に胞子嚢を持っています。

水が引いた田んぼの土にかすかに生きる小さなコケをルーペで堪能しました。


そして最後は道端の土手に広く分布した「ゼニゴケ」、雄株と雌株の形の違い、胞子を持った雌の胞子嚢、雨で精子が飛び受精する事や、おわん型の杯状体に入っている小さな無性芽も観察しクローンでも増えることができるコケであることを教わりました。

コケをよく観察すると乾燥した道端、水分の多い土、樹木の幹、土手、草原、畑や田んぼ等、あらゆる所に多様なコケが生息していることに気付かされ、姿や形も様々で個性豊かにこの地球に生きている生き物でした。

先生は事前の下見も熱心にして頂き、今日の観察会に備えてくださり、お陰で子どもたちはコケ観察に夢中になり、質問が絶えませんでした。

楽しいコケの観察会をして下さり誠に有難うございました。


文:Tanoue、写真:Nishikawa

 



2022年11月12日土曜日

2022.11.12 土曜観察会

晴れ 参加者5名(里山体験プログラムのIさん含め)

 いい天気でした。大池のカモたちもだいぶ増えていますが、来たばかりのマガモはまだ落ち着かない様子でした。その中に、エクリプスの姿が多く見られたのですが、エクリプスの本来の意味は、日食、月食の「食」を意味して、姿を消すだったとは、初めて知りました。確かに、カモ類の♂は、目立たないように、夏頃には♀と似た姿となり、冬に向けて鮮やかな羽衣となるのですが、衣替えとの説明も納得です。


 鳥たちは、いつものシメの木に、シメも見ることができました。混群も飛び回って、もうすぐ、冬ですね。


 さて、初めて見かけたのは、柑橘類の大害虫、イセリヤカイガラムシ。天敵のベダリアテントウの導入で、激減し、ほとんど姿をみることがなくなっているようです。ミツマタの枝についていました。


 この夏に、梅の木で、大発生していたアカホシテントウ。これも、タマカタカイガラムシの天敵になるのですが、まだ、成虫を見ることができました。(写真は、Sさん)


 このほか、カラスウリの実、イイギリの実などが目につきました。

  

 途中、ゴマダラチョウやアカボシゴマダラの幼虫を探したり、クワコの繭を観察したり、オニグルミでトサカフサメイガの幼虫を見たりで、今日も、やや時間オーバー。
yamasanae



【野鳥】オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、クサシギ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、スズメ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ 22種+コジュケイ
【植物】トウネズミモチ・実、アカネ・実、イボタノキ・実、カラスウリ・実、イイギリ・実、キチジョウソウ
【チョウ目】チャバネセセリ、モンシロチョウ、キタキチョウ、モンキチョウ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、キタテハ、ツマグロヒョウモン、ゴマダラチョウ・幼虫、アカボシゴマダラ・幼虫(特定外来生物)、トサカフサメイガ・幼虫、クワコ・繭
   
(アカボシゴマダラ、ゴマダラチョウの幼虫の写真はSさん)
【その他昆虫】ヨコヅナサシガメ・幼虫、アカホシテントウ、タマカタカイガラムシ、イセリヤカイガラムシ、ナツアカネ、アキアカネ、アオマツムシ、コバネイナゴ
【クモ】ジョロウグモ、シロカネイソウロウグモ、マミジロハエトリ♀


2022年11月5日土曜日

2022.11.05 土曜観察会

 くもり 参加者4名


里山は紅葉が始まっていて、初冬の感じになってきました。オレンジ色のカラスウリが目立ちます。

今年はドングリの当たり年で、道にはドングリがたくさん落ちていました。雑木林の道を歩くと時折ドングリが落ちる音が聞こえたり、落ちてきたドングリが体に当たることがありました。


池にはマガモを中心にカモ類が増えてきていて、オシドリやトモエガモが入っていました。例年、オシドリとトモエガモは一休みして越冬地に向かうようです。


いつもは見ていない桑の木の葉に野生の蚕のクワゴの繭がいくつもついていました。今シーズンは、毎年クワゴが見られている桑の木で見られていなかったので心配していましたが、こちらに移ったのでしょう。


【観察した野鳥】
オシドリ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、オオバン、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ 29種+コジュケイ、ガビチョウ

2022年10月22日土曜日

2022.10.22 土曜観察会

 晴れ、時々曇り 参加者5名

 大池にカモたちが飛来してきました。マガモはお休みタイムでしたが、オカヨシガモは、ヒシを盛んに食べているようでした。ハシビロガモは、何をこし取っていたのでしょうね。コガモは1羽で落ち着かないようでした。

  

 今日の目玉は、久しぶりのアサギマダラ。ここ数年、記録はあるものの、見ることができなかったので、感激。


 すっかり、秋ですね。タデ科、キク科を初めとした花、様々な実りを見ることができました。
(イヌタデ、コウヤボウキ+クチナガガガンボの類、タイアザミ、キチジョウソウ)
    
(カラスウリ、ムクノキ、コナラ、ヤブミョウガ)
    

 キノコは、ヒメツチグリの類、キツネノチャブクロ。
  

 真っ赤なナツアカネも一応、ご紹介。
By yamasanae


【野鳥】オカヨシガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、キジバト、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ 17種+ガビチョウ(特定外来生物)
【野草】キチジョウソウ、ヤブミョウガ(実)、ヤブカラシ(実)、ムクノキ(実)、カナムグラ、アラカシ(実)、コナラ(実)、カラスウリ(実)、ヌルデ(実)、アメリカキンゴジカ、イヌタデ、ハルタデ、ボントクタデ、ミゾソバ、チャノキ、トウネズミモチ(生態系被害防止外来種・実)、シラヤマギク、シロヨメナ、ユウガギク、コセンダングサ、タイアザミ、アキノノゲシ、コウヤボウキ、セイタカアワダチソウ(生態系被害防止外来種)、ガマズミ(実)25種
【キノコ】キツネノチャブクロ、ヒメツチグリの類
【トンボ】ナツアカネ、アキアカネ、ノシメトンボ
【ガ】ホシホウジャク、タケノホソクロバ幼虫

【チョウ】イチモンジセセリ、ジャコウアゲハ(蛹)、ナガサキアゲハ(幼虫)、モンシロチョウ、キタキチョウ、ウラギンシジミ、ベニシシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ウラナミシジミ、ヒメアカタテハ、キタテハ、メスグロヒョウモン、ツマグロヒョウモン、アカボシゴマダラ(幼虫・特定外来生物)、アサギマダラ 16種(Sa-kさんのメモより)