2019年11月30日土曜日

2019.11.30 土曜観察会

快晴 参加者9名
早朝この冬初めて氷点下を記録して関東の冬らしい快晴の中で土曜観察会になりました。

歩いているうちに気温が上昇して、陽だまりは暖かになりました。
コースの途中にあるエノキの根元の落ち葉の裏にゴマダラチョウの幼虫が隠れていました。虫好きのひとは虫目があるようでよく見つけられるものです。
民家の庭の柿木はメジロやヒヨドリ、ムクドリのレストランになっていました。最近は、柿の人気がないようで収穫されずに沢山の柿の実が残っていて野鳥の重要な食料源になっているのでしょう。
今年も谷津の水田にキセキレイが戻ってきていました。
池には9種類のカモが休んでいました。
観察コースの途中の道の上にオオタカの食痕がありました。カモのようですが、特徴のある羽根が見当たりません。先日はオオバンが食べられていました。
ツバキの葉の裏にウラギンシジミが3頭越冬していました。
【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 37種+コジュケイ、ドバト

2019年11月16日土曜日

2019.11.16 土曜観察会

晴れ 参加者16名


  第3土曜日は日本野鳥の会茨城県との合同探鳥会を兼ねた観察会。

 ツタウルシは紅葉していたけれど、気温が高い日が続いているので里山の木々の黄葉は遅れているようだ。このままだと秋がこないうちに冬になってしまうのではないだろうか。

谷津の田んぼは一般の田んぼよりも田植えが遅いので、稲刈りも遅くてまだ稲架掛けの状態だった。
今年も果樹園の梅の木にモズのはやにえのコバネイナゴが刺さっていた。
カラの混群の中にヒガラが混じっていた。この場所でヒガラは非常に珍しい。
今日はタカがハイタカ、オオタカ、ノスリの3種類が出現しました。

今シーズンは筑波山のドングリが不作なのかカケスが多い印象がする。池のカモは狩猟期間が始まった影響なのか、数が増えていた。

【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、オオバン、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、アオジ 35種+コジュケイ、ドバト

2019年11月12日火曜日

2019.11.09 土曜観察会

快晴 参加者8名

先週の記事で、マヒワ・ベニマシコにもうすぐ会えると書きました。望みが一つ叶いました。今日はベニマシコを見つけました。去年は出会えなかったので本当に嬉しく思います。

ここで皆さんにベニマシコを見つけるコツを紹介しましょう。ベニマシコはヤブが大好きです。セイタカアワダチソウやアシなどにクズが絡みついているヤブは要チェックです。警戒している間はヤブから出てきませんので、まずは声で探します。「フィッ フィッ」「フィッ ホフィッ」と言うかすかな声を聞き漏らしてはいけません。気配を感じたらしばらく動きを止めて待ちましょう。ベニマシコの方から見えるところに出て来ます。観察会のコースでは駐車場、稲荷谷津、展望台付近でチャンスがあります。これからの時期はぜひ展望台に寄り道してください。
遠くに見つけたベニマシコ(Yamasanaeさん撮影)

収穫の季節になりました。田んぼでは稲を天日干しにする「おだがけ」が見られます。美味しいお米がとれるといいですね。「お米は作るものではなくとれるもの」という言葉が、何年か前の会報の記事にありました。いい言葉だなと思ってずっと心の中に留めています。
おだがけ

果樹園ではミカンが鈴なりです。いい色になっていたので皆で一つずついただきました。筑波山のミカンに負けない美味しさでした。
美味しかったミカン

足元に不思議なキノコを見つけました。目玉おやじが集合したみたいに見えるのはホコリタケの仲間です。このくらい小さいうちが食べごろです。
ホコリタケの仲間

 林床ではキチジョウソウが咲いています。漢字では「吉祥草」。庭植えにして花が咲くと縁起が良いと言われています。
キチジョウソウ

こちらはOiさんが駆除したキイロスズメバチの巣。立派ですね。つるぐみ農園の近くにありました。怖いもの見たさで覗いてみました。
キイロスズメバチの巣

一回り歩いた後で、皆のズボンや靴についたひっつき虫(種子)を集めてみました。Hoさんのコーデュロイ(コール天)のズボンには盛大にひっつき虫がついていて、大笑いしながら取りました。下の写真は左上から反時計回りに、キンミズヒキ、チヂミザサ、イノコヅチ、チカラシバ、コセンダングサ、アメリカセンダングサ、ヌスビトハギです(方眼は3mm)。


ひっつき虫

来週は日本野鳥の会との合同探鳥会になります。図鑑と双眼鏡を持って、冬鳥に会いに行きましょう。マヒワに会いたいな。
by はいたか

【観察した野鳥】キジ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、ダイサギ、バン、オオバン、アマツバメ、トビ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、アカハラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、アオジ 38種+コジュケイ

【観察したチョウ】キタキチョウ、モンシロチョウ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、キタテハ、アカボシゴマダラ(幼虫)、ナガサキアゲハ(幼虫)

【観察したトンボ】オオアオイトトンボ、アキアカネ

2019年11月3日日曜日

2019.11.02  土曜観察会

晴れ 参加者3名



















本日の大池です。ひと月ぶりに来てみたらすっかり景色が変わっています。少し色づいている木々もありました。

今日は木の実を探しながら歩きました。ガマズミやムラサキシキブ、ヌルデは去年より実が少ないような気がします。マユミの実は一つも見つけられません。台風の影響でしょうか?冬鳥の餌が心配になります。期待通りだったのはムクノキです。シワシワになった実を食べてみたらほんのり甘くて美味しい。鳥たちが完食する前に是非味わって見てください。
ムクノキ
朝夕冷え込むようになりました。この時期は陽だまりでチョウを待ちましょう。ムラサキシジミやアカタテハが翅を広げて躰を温めに来ます。それから、キヅタが地味に咲いている場所にはテングチョウがたくさん集まっています。すぐ足元に降りるのに、写真を撮ろうとすると素早く逃げてしまいます。
左:ムラサキシジミ、右:アカタテハ
エノキの葉に虫食い跡があったら、目を凝らしてチョウの幼虫を探しましょう。アカボシゴマダラの幼虫が見つかりました。ゴマダラチョウの仲間は幼虫で冬を越します。落葉した後は、幹や落ち葉の裏にくっついて寒さをしのぎます。
アカボシゴマダラ(幼虫)
鳥たちは冬に備えてどんどん移動しています。ハイタカは渡りの途中のようです。ジョウビタキやアオジの声も聞こえます。エナガ・シジュウカラ・コゲラ・メジロ・ヤマガラなどが混群になりました。カケスはいつも大騒ぎ。モズの「はやにえ」を一つ見つけました。獲物はカエルでした。
モズのはやにえ

グロテスクな写真で終わるのも何ですから、最後は目立たないけど可愛いい花を2つ。コウヤボウキとイヌタデです。イヌタデは場所によっては白い花が見つかります。花言葉を調べたらコウヤボウキが「働き者、清潔」、イヌタデが「あなたのために役立ちたい」。なんとも控えめで健気なところが素敵です。
左:コウヤボウキ、右:イヌタデ

昆虫酒場・昆虫レストランはもう間もなく閉店です。ちょっと寂しいですね。でももうすぐ冬尺蛾やベニマシコ、マヒワに会える季節がやって来ます
byはいたか

【野鳥】マガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、キジバト、オオバン、トビ、ハイタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ 
26種+大型ツグミ類sp.アマツバメ属又はツバメ属不明種
+外来種(コジュケイ、ドバト)

***11/09 イワツバメは情報量が十分でないため、アマツバメ属又はツバメ属不明種に訂正いたします。吉川明宏***


【チョウ】チャバネセセリ、モンシロチョウ、キタキチョウ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、ツマグロヒョウモン、テングチョウ、ヒメアカタテハ、アカタテハ、アカボシゴマダラ(幼虫)、クロコノマチョウ 13

【その他の昆虫】ベッコウバエ、オオカマキリ、コカマキリ、ハラビロカマキリ