2016年12月31日土曜日

2016.12.31 土曜観察会

快晴 参加者2名
大晦日の土曜観察会になりました。日陰の水たまりには氷が張っていました。

冬になると筑波山からソウシチョウが下りてくるのですが、今年もやってきました。林の中を動いていて、声ばかりで姿は中々見れないのですが、ボケボケですけれど初めて写真が撮れました。
 ケヤキの幹にヨコヅナサシガメが集団で越冬していました。
 冬は霜柱で地中の縄文土器が地面に持ち上げられて目立ちます。今日は模様のある大きめの破片を拾うことができました。

【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ(アメリカコガモ 1)、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメホオジロ、カシラダカ、アオジ 36種+コジュケイ、ソウシチョウ 


2016年12月24日土曜日

2016.12.24 土曜観察会

快晴 参加者2名
北西の風が吹いて関東の冬らしく快晴でした。雑木林の広葉樹は完全に葉を落として明るく、見通しが良くなりました。池のカモは8種と固定されたようです。アメリカコガモは少なくとも2羽いるようです。
 枇杷の花が咲いていました。
【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、シメ、カシラダカ、アオジ 38種+コジュケイ

2016年12月17日土曜日

2016.12.17 土曜観察会

晴れ 参加者14名
桜の堤にあがって休むアメリカコガモを参加者全員でじっくり見ることができました。遠いけれどヨシガモの姿もみることができて、華麗なナポレオンハット姿が堪能できました。高速道路に近い林で、アトリ。「アトリなのに3羽だけ?」との声がありましたが、もしかしたら見えないところにもっといたのかもしれません。

今朝は林の鳥たちの動きが少なく、混群にもあたりませんでした。陽射しを透かした翼がきれいなノスリが舞いあがったのを機に、台地の林へ。北風があたらないのか、ピンクのつぼみを二つつけたウグイスカグラの傍を通りました。アカゲラが歩く先々で観察できて、個体数が多い印象でした。

【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ(アメリカコガモ含む)、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、オオタカ ノスリ カワセミ コゲラ アカゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ウソ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 44種
 

2016年12月10日土曜日

2016.12.10 土曜観察会

風が強かったのですが、天気は良かったですね。参加者5名。

 里山までの道では、ヒイラギ(柊)、ミツマタ(三椏・蕾)、ビワ(枇杷)、ヤブツバキ(藪椿)、サザンカ(山茶花)など、冬に咲く花たちが目立ちました。

 今日は、虫探し。ゴマダラチョウやアカボシゴマダラの越冬幼虫。アカボシゴマダラの越冬幼虫は、木の幹にもいたのですが、このまま越冬するのか、また見てみたいです。このほか、オオミドリシジミ(卵)。クロスジフユエダシャクの雌は、枯れ葉に紛れているそうなので、♂が盛んに舞っていて、枯れ葉にもぐったりしたところを探すのですが、今年も見つかりません。



By yamasanae

Saさんの写真を追加
左がアカボシゴマダラ、右がゴマダラチョウの越冬幼虫

見にくいのですが、幹で越冬するアカボシゴマダラの幼虫


【観察した鳥たち】 ハクチョウsp.(2頭飛んでいました)、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、クサシギ、トビ、チョウゲンボウ、モズ、カケス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、シメ、カシラダカ、アオジ 29種+ドバト

【観察したチョウ】ムラサキシジミ、オオミドリシジミ(卵)、キタテハ、ゴマダラチョウ(越冬幼虫)、アカボシゴマダラ(越冬幼虫)

2016年12月4日日曜日

2016.12.04 月例観察会「哺乳類」

12/4(日)晴れ 参加者10名ほど(集計中)

 今日の講師は、タヌキやアライグマを研究されてきて、特に長年タヌキに魅せられてタヌキクラブ代表を務めている佐伯緑さん。宍塚へは、特定外来生物であるアライグマの調査に見えたことがあるそうです。
 集合場所の駐車場で、タヌキ、アナグマ、アライグマ、イタチ、テンなどの毛皮を触ってみます。足や爪の様子も観察します。
 昼間の観察会で、実物を見ることは難しいのですが、足跡、食痕、糞、通り道などを見つけます。
 ふれあい農園付近で湿った土の上で猫や犬、タヌキの足跡を見つけます。クルミの木の周りでは、アカネズミがクルミの実をかじって穴を空けた実を探します。さすがに子どもたちは次々と見つけました。
 さらに、近くの草むらでは、ノウサギの糞も見つけました。


 小川沿いに大池の方に歩きながら、足跡を探します。
 田んぼ塾の田んぼに、点々と林の方に歩いて行ったタヌキの足跡が見つかりました。



 犬は、幅が広く、前足と後ろ足の跡が重なるそうですが、タヌキは少しずれるのだそうです。土が盛り上がっているのはモグラが通った後ですね。これも、哺乳類。残念ながら、イタチの足跡は見つかりませんでしたが、藪の上から道を横切って藪の下に降りていくタヌキ道を見たり、匂いを嗅いだり。
 最後は、一杯質問をしていました。はがきを書いてくれる子が何人もいて、五斗蒔が楽しみですね。

 結局、ネコの足跡、イヌの足跡、タヌキの足跡と通り道、アカネズミの食痕、カヤネズミの住んでいる葦原の様子、ノウサギの糞、モグラ通った跡を観察。このほか大池近くではノラネコに、家のそばではイヌにも出会いました。
By yamasanae
 

※アライグマについては、茨城県自然博物館研究報告第12号(2009年11月)「茨城県でのアライグマの生息動向と今後の管理課題について」山﨑晃司、佐伯緑、竹内正彦、及川ひろみ 参照
https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/pdf/publications/2/5/kenkyu12_light.pdf

※第2次茨城県アライグマ防除実施計画
http://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/kansei/chojyuhogo/documents/araiguma-boujo-20160418p5.pdf

2016年12月3日土曜日

2016.12.03 土曜観察会

快晴 参加者9名
小春日和の一日で歩いていると汗ばむほどでした。

落葉広葉樹の黄葉とスギ・ヒノキの緑の対称はとてもきれいです。林の中からオオタカやカケスの声が聞こえていました。


例年よりも落葉が遅いようです。バードウォッチングには葉がない方が嬉しいのですが、雑木林の黄葉は美しいので痛し痒しというところです。

池にアメリカコガモがいました。コガモがいるところでは、必ず探すようにしているのですが、なかなか出会えませんでした。宍塚大池では初記録だと思います。

コナラの幼木の枝にオオミドリシジミの卵がありました。よく見ると沢山みつかりました。
 【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キジバト、カワウ、トビ、オオタカ、ノスリ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 34種+コジュケイ