2008年11月22日土曜日

ゴマダラチョウ幼虫

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:img20081122212219.jpg -(83 KB)

ゴマダラチョウ幼虫 名前: Sato [2008/11/22,21:22:19] No.1619 返信
11/22土曜観察会。エノキの根本には既にゴマダラチョウの幼虫が越冬に下りていました。下りたばかりでしょうか、緑色の個体もいました。




2008年11月2日日曜日

2008.11.02 キノコの観察会

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:img20081107152603.jpg -(43 KB)

きのこの観察会2 名前: 筑仙 [2008/11/07,15:26:03] No.1616 返信

  • 先生も初めてご覧になったという珍しいきのこです。名前はそのものずばりの「かごたけ」です。


 画像タイトル:img20081107152227.jpg -(47 KB)

きのこ観察会 名前: 筑仙 [2008/11/07,15:22:27] No.1615 返信


きのこの先生


2008年9月6日土曜日

ナガサキアゲハ

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:img20080908223522.jpg -(87 KB)

ナガサキアゲハ 名前: Sato [2008/09/08,22:35:22] No.1583 返信
9月6日の土曜観察会、ナガサキアゲハ♂を見ました。蝶の観察を長年続けている久保木氏によれば、昨年2007年より宍塚で見られるようになったということです。私は初めてでしたが、うまくデジカメに収めることが出来ました。名前のとおり少し前までは関西の蝶でしたが、関東に進出です。



2008年8月3日日曜日

月例観察会「昆虫」



データタイトル:へえぇ~ -(77 KB)

  •  8月3日、昆虫の今野浩太郎先生です。でも先生は虫ではなくヒトです。
  • とっても優しくて、何でも教えてくださいます。小さな子も大満足です。
  • 虫のことなら、虫の形やクセだけでなく虫の中身、虫の不思議な技、何でも知っています。分からないことも分からないということを知っています。
  • 先生の身体は大きいけど、虫の中に入って見てきたみたいに面白いお話がいっぱい聞けました。

名前: ネリ [2008/08/19,21:44:11] No.161

データタイトル:コスチューム -(86 KB)

  • イラガ 
  • 桜の木に何匹もいました。
  • 刺されると、とっても痛いそうです。

名前: ネリ [2008/08/19,21:55:37] No.162

データタイトル:むむ・・・ -(57 KB)

  • オニヤンマのかお 
  • 「つかまえたぁ!やったぁ!」と飛び上がって喜んでいたのは、昔、子どもだったおじさん。今の子どもに持ち方を教えてくれていました。
  • みんなで順番に、オニヤンマの顔をみて、ご挨拶しました。オニヤンマさんは歯をむき出してニタニタしているようでした。
  • ひととおり、観察したら、近くの草に止まらせました。羽に付いたヒトの汗と埃と匂いを風で吹き飛ばして、一休みしてから飛び立っていきました。

名前: ネリ [2008/08/19,22:05:42] No.163

データタイトル:みえた? -(68 KB)

  • 虫眼鏡 
  • この小さな蝶は何でしたっけ?

名前: ネリ [2008/08/19,22:08:31] No.164

2008年7月6日日曜日

月例観察会「田んぼの生き物」


データタイトル:img20080804110358.jpg -(51 KB)
  • 7月6日、田んぼに入って生き物探し。参加者55名
  • 講師:岩淵 成紀さん(日本雁を保護する会)
  • 宮城県からお越しいただいた岩淵先生は、日頃農協はじめさまざまな団体からお声がかかり、全国各地の田んぼを見ておられます。
  • 今日もいろんな生き物探しの道具をどっさり携え、参加者全員が道具を使って生き物探しに挑みました。
  • 農薬を使ってない田んぼ、ちょぴり使った田んぼ。違いはあるかな?
  • 宍塚の谷津田でグループに分かれて、みな田んぼに入って生き物探しをしました。
  • 50種以上の生き物が見つかりました。
  • カメやイタチの足跡も見られました!
  • 小さなお子さんを連れの親子が大勢参加されました。
  • 小さな子どもも最後まで生き物を探したり、話を聞いたり、
  • こんなに集中できる団体は始めて!と先生がびっくりされていました。
名前: hana [2008/08/04,11:03:58] No.157

データタイトル:はじめに -(94 KB)
  • 7月6日、とても暑い。
  • 今日の月例テーマ観察会の講師の先生は岩淵成紀さん。わざわざ宮城県からお越しくださいました。
  • 観察のためのに必要ないろんな道具もたくさん用意してくださって、大人も子どもも参加者全員が、も~~夢中になってしまいました。
名前: ネリ [2008/08/19,21:04:37] No.158




データタイトル:田んぼにはいって -(118 KB)
  • 田んぼ塾の田んぼの中で大勢の大人と子どもがうごめいています。
  • みんなで生き物さがしです。
  • 網ですくってケースに入れています。
  • カゲロウの幼虫を見つけた子は、「カゲロウってどういうの?」と先生に聞いていました。「はかない生き物なんだよ」とおっしゃっていました。
  • <はかない>?わかるかな??
  • 星の王子さまの中で王子さまが「はかないってなんのこと?」と地理学者に聞きます。「そのうち消えてなくなるっていう意味だよ」。
  • 昨日観たミュージカル、リトルプリンスの中では「そのうち死んでしまうということだよ。」と言っていました。
名前: ネリ [2008/08/19,21:08:08] No.159

データタイトル:あたま -(91 KB)
  • 田んぼの中にはいろんな生き物がいっぱいです。
  • ちっちゃくて、よ~~く見ないと、ゴミみたい。
  • でも、みんな動いてるよ。形も違うよ。泳ぎ方だって、飛び跳ね方だって、みんな個性的だよ。
名前: ネリ [2008/08/19,21:12:25] No.160


(写真掲示板から転載)

画像タイトル:いきものは -(142 KB)

田んぼのなかで 名前: はっぴい [2008/07/07,09:09:39] No.1557 
田んぼ塾の田んぼの中で大勢の大人と子どもがうごめいています。
みんなで生き物さがしです。
網ですくってケースに入れています。
カゲロウの幼虫を見つけた子は、「カゲロウってどういうの?」と先生に聞いていました。「はかない生き物なんだよ」とおっしゃっていました。
<はかない>?わかるかな??
星の王子さまの中で王子さまが「はかないってなんのこと?」と地理学者に聞きます。「そのうち消えてなくなるっていう意味だよ」。
昨日観たリトルプリンスの中では「そのうち死んでしまうということだよ。」と言っていました。

 画像タイトル:はじめに -(139 KB)

田んぼの生き物観察会 名前: はっぴい [2008/07/07,08:57:44] No.1556
7月6日、とても暑い。
今日の月例テーマ観察会の講師の先生は岩淵成紀さん。わざわざ宮城県からお越しくださいました。
観察のためのに必要ないろんな道具もたくさん用意してくださって、大人も子どもも参加者全員が、も~~夢中になってしまいました。



2008年6月14日土曜日

ゼフィルス

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:img20080614221544.jpg -(84 KB)

6/14土曜観察会 名前: Sato [2008/06/14,22:15:44] No.1543 返信
続いてミズイロオナガシジミです。


 画像タイトル:img20080614221427.jpg -(83 KB)

6/14土曜観察会 名前: Sato [2008/06/14,22:14:27] No.1542 返信
本日の観察会では平地生のゼフィルス5種を全種見ました。
これはオオミドリシジミ♀です。



2008年6月7日土曜日

サトキマダラヒカゲ

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:img20080608224236.jpg -(83 KB)

サトキマダラヒカゲ 名前: Sato [2008/06/08,22:42:36] No.1540 返信
6/7土曜観察会


2008年6月1日日曜日

月例観察会「粘菌」



データタイトル:粘菌の観察会1.jpg -(50 KB)

  • 科学博物館で長年にわたり粘菌を研究された萩原博光先生が今日の講師。
  • 参加者は40数名。
  • あるときは動き回り、動物のよう、でも数時間後にはキノコのような胞子を撒き散らし。
  • 奇妙奇天烈な生き物粘菌。まず、参加者全員で粘菌を探しました。
  • 粘菌と思われるものを見つけた人は、大声手先生を呼ぶのがルール。
  • その場を離れるともうわからなくなるそうです。
  • 一度見つければその近くにある・いるものだそうです。
  • 最初のうち皆が見つけたのはどれも粘菌ではない菌ばかり。
  • 粘菌は触るとねばねばが特徴。
  • はじめて見つけたのは男の子でした。
  • そして、多くの人がその近くで、美しい、でもちょっと怪しげな緑の蛍光色の粘菌を見つけました。

名前: hana [2008/06/03,23:21:21] No.156

データタイトル:粘菌の観察会 2.jpg -(48 KB)

  • 見つけた粘菌にはボール型のもありました。

名前:hana [2008/06/03,23:18:47] No.155

データタイトル:粘菌の観察会 3.jpg -(50 KB)

  • 顕微鏡で拡大して観察。

名前: hana [2008/06/03,23:17:45] No.154

データタイトル:粘菌の観察会 4.jpg -(50 KB)

  • 先生がお弁当箱に入れた粘菌を持参くださった。

名前: hana [2008/06/03,23:16:50] No.153

データタイトル:粘菌の観察会 5.jpg -(50 KB)

  • 希望者はオートミールをかけた、粘菌飼育キット弁当を持ち帰りました。

名前: hana [2008/06/03,23:15:50] No.152

2008年5月4日日曜日

月例観察会「視覚障害者と歩く宍塚」



データタイトル:5月の観察会 -(66 KB)

  • 5月4日(日)の月例観察会は「視覚障害者と歩く宍塚」でした。
  • 講師は、鍼灸師の森久保圭介さんです。
  • 視覚障害者の方から、どのようにして観察会の指導をして頂けるのか興味があって参加しました。
  • 参加者は子供8人を含む30名ほどでした。
  • 今までいかに視覚にたよった一方的なモノの見方をしてきたかを反省すると共に、触覚、臭覚、聴覚でモノを見ると心豊かになれることを知ることができました。
  • 観察会の様子を写真7枚掲載しました。

名前: 独活 [2008/05/06,02:14:18] No.151

データタイトル:観察会のはじまり -(67 KB)

  • 今日の観察会の説明と講師の先生の紹介です。

名前: 独活 [2008/05/06,02:08:14] No.150

データタイトル:自己紹介 -(65 KB)

  • まずは、先生と握手をしてです。

名前: 独活 [2008/05/06,02:05:12] No.149

データタイトル:植物の解説 -(64 KB)

  • 森久保先生の説明。
  • 先生は、とっても植物には詳しいです。

名前: 独活 [2008/05/06,02:02:25] No.148

データタイトル:植物の観察 -(68 KB)

  • みんなそれぞれ植物を採取して先生のところ持って行って確かめてもらいました。
  • 触って形と肌触りを確かめて。
  • においを嗅いでごらん。

名前: 独活 [2008/05/06,01:59:26] No.147


データタイトル:大池堤防で -(64 KB)

  • 大池堤防では、釣り人が釣ったブルーギルを借りて触ってみました。

名前: 独活 [2008/05/06,01:52:21] No.146

データタイトル:林の中で -(68 KB)

  • 耳をすましてごらん。何が聞こえるのかな?
  • このあと、全員で目をつむって2分半くらい周囲の音を聞きました。

名前: 独活 [2008/05/06,01:48:49] No.145

2008年4月12日土曜日

ルリタテハ

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:img20080413224705.jpg -(87 KB)

ルリタテハ 名前: Sato [2008/04/13,22:47:05] No.1515 返信
4月12日土曜観察会でみました



2008年4月6日日曜日

月例観察会「プランクトン」



データタイトル:プランクトン観察会1 -(51 KB)

  • プランクトン観察会 2008年4月6日
  • 講師:中川 惠(独)国立環境研究所
  • 参加者:子ども 2才~小5、16人  大人 21人
  • まず紙芝居を使って水の中の小さな生き物、プランクトンの生態系の話を聞きました。
  • 基本はメスだけ、環境が悪くなると有性生殖。水の中の環境の変化を捉える、水の状態を反映しているそうだ。

名前: hana [2008/04/24,22:36:04] No.144

データタイトルプランクトン観察会2: -(51 KB)

  • 動物プランクトン、植物プランクトン、細菌性プランクトン、今日見られたのは動物プランクトンが多かった。
  • 細菌性プランクトンは小さいので600倍の顕微鏡では見られないそうだ。

名前: hana [2008/04/24,22:22:30] No.143

データタイトル:プランクトンネット -(50 KB)

  • 中川先生がプランクトンネットを遠くまで投げプランクトンを集める。さすが!

名前: hana [2008/04/24,22:13:40] No.142


2008年3月31日月曜日

平成19(2007)年度の観察会


年月日
テーマ
講師
肩書きなど
2007/4/8
木の花・木の芽
及川 ひろみさん、阿部きよ子さん
当会スタッフ
2007/5/6
小川や田んぼの生き物
森本 信生さん
中央農業総合研究センター
2007/6/3
里山の植物
安 正美さん
県環境アドバイザー
2007/7/1
昆虫
今野 浩太郎さん
()農業生物資源研究所
2007/8/5
トンボ
廣瀬 誠さん
県環境アドバイザー
2007/9/2
アリ
阿部 浩さん
アリ研究家
2007/10/7
クモの観察
水山 栄子さん
クモ研究者
2007/11/4
キノコ
平井 信秀さん
茨城県自然博物館指導員・キノコ研究家
2007/12/2
土壌と水
田村 憲司さん
筑波大学准教授
2008/1/6
天王池めぐり
及川 ひろみさん、阿部きよ子さん
当会スタッフ
2008/2/3
弥生時代の宍塚
黒澤 春彦さん
土浦市立考古資料館学芸員
2008/3/2
野鳥たちの春
石井 省三さん
日本野鳥の会茨城県支部役員







































2008年3月15日土曜日

オシドリ

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:080315宍塚大池・オシドリ.jpg -(77 KB)

観察会で大池にオシドリ 名前: いけなが [2008/03/16,01:13:37] No.1511 返信
森本さんのピンチヒッターで野鳥観察会を案内させていただきました。久しぶりに大池でオシドリを見ることが出来ました。
今回は37種を記録しました。



2008年2月3日日曜日

弥生時代の宍塚の里山 その2


データタイトル:上高津資料館 -(76 KB)

  • 今日の歩き道
  • 宍塚の地図で歩いた場所を確認します。
  • 遺跡や古墳のしるしがいっぱいあります。

名前: ネリ [2008/02/06,03:09:02] No.131


データタイトル:冬の畑 -(78 KB)

  • つるぐみ農園のところは勢至久保遺跡といって、弥生時代の土器が発見されたそうです。

名前: ネリ [2008/02/06,23:19:02] No.132

データタイトル:もよう -(88 KB)

  • 資料館では、黒澤さんが用意してくださった土器の説明を受けました。

名前: ネリ [2008/02/08,15:49:14] No.133

データタイトル:土器の特徴 -(101 KB)

  • 弥生の宍塚で流行の形
  • これが一般的な壷です。
  • 壷は煮炊きに使い、甕は貯蔵に使うための入れ物だそうですが、その区別が曖昧だそうです。
  • 何層かの縄目模様があります。
  • イボイボの突起があります。
  • これはこの地域の特徴的な装飾のようです。
  • 宍塚の人はこの頃から”こだわり”の美意識を持っていたようです。

名前: ネリ [2008/02/08,16:04:38] No.134

 データタイトル:いっぴんもの -(86 KB)

  • 違うタイプの土器
  • つぼだかかめだかよくわかりませんが、よくあるタイプではないそうです。

名前: ネリ [2008/02/08,16:07:36] No.135

データタイトル:ぼたん -(93 KB)


  • 大きな甕の口
  • これはかめの上の部分。
  • ボタンのような突起の飾りがおしゃれでしょ!

名前: ネリ [2008/02/08,16:11:31] No.136

データタイトル:ぐるっと -(86 KB)

  • 縄目文様の土器
  • 弥生土器は縄文土器と違って、すっきり文様のスマートタイプだと思っていたけど、いろいろなんですね。

名前: ネリ [2008/02/08,16:56:41] No.137

データタイトル:たからもの -(99 KB)

  • ちいさいのも
  • 小さな壷や高杯などもあります
  • つちを盛り上げるとき下に敷いた木の葉や植物の茎などの模様が土器の底にくっきり見えるものもあります。

名前: ネリ [2008/02/08,17:01:15] No.138

データタイトル:なわめ -(77 KB)


  • 縄の違い
  • 粘土に縄を転がして模様を付けてみました。
  • 縄の編み方を複雑にすると模様も高級になったみたい。

名前: ネリ [2008/02/08,17:09:38] No.139

データタイトル:作品 -(34 KB)

  • 縄目
  • 土器の破片です。
  • しっかり、深く、縄目があります。
  • 粘土で実際にやってみると、けっこう難しい。
  • 均等にしっかり縄を転がせない。おまけに壷は曲面だ。

名前: ネリ [2008/02/08,17:28:32] No.140

データタイトル:こだわりの弥生人 -(90 KB)

  • 石器と紡錘車
  • 石器は、すり石やたたき石が多い。ドングリなどをたたいて潰して食べたのだろう。
  • 宍塚の弥生時代の住居跡からは、たくさんの紡錘車が出てきている。それも1軒の家からいくつも違った模様の紡錘車が。
  • カラムシの茎の繊維をよって糸を作り、布を織ったのだろう。
  • これだけ多くの紡錘車が発見されるということは、とても良い糸が出来たのだろう。糸は交易品として輸出されたらしい。
  • 土器は女の人が作るもので地域によって特徴があり、遠くの地域の土器が発見されることがあるので、交易によって人が行き交い、あちらからお嫁に来た女の人が持ってきたか、ここで実家流の土器を作ったのだろう。
  • 土器はその土地地域による違いがあるけど、紡錘車はいろいろな形や模様があるので、きっと個人の模様があったのかもしれない。「My穴ぼこ」[Myぐるぐる」みたいに、”私だけのしるし”になってるのかも。

名前: ネリ [2008/02/08,17:53:36] No.141

弥生時代の宍塚の里山 その1


データタイトル:遺跡の道 -(83 KB)

  • 2月3日、雪でも歩きました。月例観察会は弥生時代の遺跡を上高津資料館の黒澤春彦学芸員に案内していただきました。
  • 弥生時代の集落の跡が見つかった場所や、土器が見つかった場所を歩きました。
  • 古墳群もあちこち。縄文時代も弥生時代も古墳時代も、1000年以上もワープしたような気分になりました。
  • でも、寒くて冷たかった。
  • 1時間ほど説明を聞きながら歩いて、上高津貝塚資料館に到着。
  • 黒澤さんがたくさんの土器を準備してくださり、贅沢な授業を受けることが出来ました。

名前: ネリ [2008/02/06,02:18:33] No.124

データタイトル:ちょっと高くなっています -(102 KB)

  • 弥生時代の住居跡
  • ここに10軒の家がありました。
  • ここらいったいは古墳がたくさんあり、弥生時代と古墳時代と遺跡が混在しています。

名前: ネリ [2008/02/06,02:23:29] No.125

データタイトル:農耕の民 -(117 KB)

  • 雪でも観察会
  • 大池をながめながら、弥生の頃の田んぼを思い浮かべていました。
  • その頃は、この堤防もないし、まだこんなに水も多くなく、大池からハンタメのほうまでずっと湿地が広がっていたのだろう。
  • 手でヒョイヒョイと土を寄せて小さな田んぼを1枚作って、籾をぱらぱらっと蒔いて、そのうち米ができるだろう!・・・なんてのんきに構えている私のご先祖さま。

名前: ネリ [2008/02/06,02:36:04] No.126

データタイトル:二千年 -(81 KB)

  • 弥生の頃は湿地
  • ここは川が流れ込むわけではないので、土が肥えていない。
  • 弥生人は少しでも良い条件を試しながら、あちこちと移動しながら田んぼや畑を耕していたのだろう。
  • もちろん木の実や動物も食料。着る物はカラムシの茎から繊維をとって布を織った。
  • あくせく働いていたというより、何があくせくなのか考えもしなかったのかなあ?

名前: ネリ [2008/02/06,02:49:03] No.127

データタイトル:人々の住むところ -(94 KB)

  • 谷津を囲んで
  • 大池からずっと湿地が広がり、棚田のように小さな田んぼがあちこちに作られ、この谷津を囲むように小高い場所に家々が立ち並んでいた。
  • 水を汲みに下り、田んぼ仕事に下り、丘の上では田んぼをながめながら何していただろうね。

名前: ネリ [2008/02/06,03:00:26] No.128

データタイトル:現代人風の弥生人 -(66 KB)

  • 上高津貝塚歴史ひろば
  • 貝塚資料館でお話をうかがいます。
  • だあれもいない広場で新雪に足跡をつけます。
  • 弥生人風の現代人が数名。

名前: ネリ [2008/02/06,03:06:21] No.130