2019年7月27日土曜日

2019.07.27 土曜観察会

雨のち晴れ 参加者5名
土曜観察会で雨上がりの宍塚の里山をめぐってきました。

気温がどんどん上昇して汗がどんどん出てきました。

相変わらず野鳥の動きは悪いので寂しい感じです。その代わりに虫たちがどんどん増えてきています。

五斗蒔谷津に大きな半夏生(ハンゲショウ)の群落ができていました。花が咲き終わると葉の白い部分は緑に変わってしまうようです。
新しくできた樹液レストランはクロカナブン、カナブン、コクワガタ、カブトムシ、スズメバチなどが集まって大繁盛でした。
今年もヤマユリが咲いて、良い香りが漂っていました。
オスグロトモエがいました。
イオウイロハシリグモがキタテハを捕獲しました。
ヒグラシは低いところにとまるので見つけやすい蝉です。オスのお腹は空っぽで鳴き声を響かせるようにできているのでしょう。
梅雨が長かったのでキノコが沢山見ることができました。ホコリタケを見つけることができました。

【観察した野鳥】
キジバト、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオタカ、サシバ、カワセミ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ 18種+ガビチョウ

2019年7月20日土曜日

2019.07.20 土曜観察会

くもり 参加者9名

第3週目の土曜日は恒例の日本野鳥の会茨城県と共催の探鳥会を兼ねた土曜観察会でした。

 7月に入って初めての真夏日で、かつ雑木林の中は梅雨で湿度が高く、汗をかきながらの探鳥会になりました。

緑が濃くなっていて、さらに子連れの鳥は静かに移動しているので鳥を探すのが一苦労でした。なんとかサシバをしっかり見ることができました。
大池はハスのピンクの花がたくさん咲いています。数年前までハスが全くなかったのですが、昨年あたりから池の底に残っていたハスの実から発芽したのかポツリポツリとハスが見られたのですが、今年は急に増えて広がりました。
道端に色々なキノコが顔を出していました。先週サンコタケが出ていた場所にベニナギナタタケが出てきていました。
クヌギの樹液にカブトムシ、カナブン、スズメバチなどが集まっていました。
コオニヤンマがアカボシゴマダラを捕食する瞬間を見ることができました。(yamasanaeさん撮影)
ウワミズザクラの実が熟してきていて、黒く熟した実を食べてみましたが甘く素朴な味でした。果樹酒にすると美味しいようです。
宍塚には、ガマ、ヒメガマ、コガマの3種類が見られます。今日はコガマが開花していました。
【観察した野鳥】
キジバト、アオサギ、ダイサギ、ダイサギ、チュウサギ、トビ、サシバ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ 19種+コジュケイ、ドバト

【観察したトンボ】 クロイトトンボ、アオモンイトトンボ、アジアイトトンボ、ウチワヤンマ、コオニヤンマ、オニヤンマ、チョウトンボ、ナツアカネ、ノシメトンボ、コシアキトンボ、コフキトンボ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ 14種

【観察したチョウ】 コチャバネセセリ、ナミアゲハ、アオスジアゲハ、キタキチョウ、モンキチョウ、スジグロシロチョウ、ゴイシシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ルリシジミ、ツマグロヒョウモン、コミスジ、アカボシゴマダラ、ヒメウラナミジャノメ、ジャノメチョウ 15種 +アゲハチョウ類sp.(クロアゲハ、ジャコウアゲハ、オナガアゲハのいずれか)

【観察したその他昆虫】 カブトムシ、カナブン、アオメアブ、クロバネツリアブ

【観察した両生類、爬虫類】ニホンアカガエル、アズマヒキガエル幼生、ヒバカリ死骸

【観察したキノコ】 ヤマアカドリ、ベニナギナタタケほか

【観察した花と実】 ツユクサ、ハス、セリ、オトギリソウ、マヤラン、ヤブガラシの花(甘い)、ウワミズザクラの実(甘い)

2019年7月16日火曜日

2019.07.15 夜の観察会

曇り 参加者 大人30名、子ども28名、会から5名 計63名
(引率担当:Oi、Ab、きたきつね、Yamasanae、ライトトラッププ担当:Sa-k)

 昨日までの雨が一休み。家に帰り着く頃、また、雨が降ってきましたが、観察会中は雨に降られず良かったです。
 雨や冷夏にたたられたのか、事前調査では、ニイニイゼミの羽化がほとんぼ見られず、どうなるかと思いましたが、60人近い目で見ると、また違いました。最初は抜け殻も見つかりませんが、しばらく経つと、動いてる、脱皮が始まっている、のけ反っている、脱皮が終わっているなど、色々な声があがっていました。帰り道には、さらに、多く見つけることができました。
 アブラゼミと思われる幼虫も1匹だけですが見つけられました。
    
By きたきつねさん撮影

 ベイトトラップ(バナナを発酵させた液など餌でおびき寄せる手法)では、カブトムシ、コクワガタなど甲虫類、キシタバ、コシロシタバ、オニベニシタバなど綺麗なカトカラと呼ばれるガの仲間などを見ることができました。
   
以上、By Sa-kさん

 ライトを消した真っ暗な小道沿いでは、陸生ホタル(オバボタル、クロマドボタル)の幼虫のお尻付近が点滅して光っているのもみることができました。去年は見られなかったので、良かったです。

 Saさんにお願いしているライトトラップでは、色々説明してもらいました。オオコフキコガネ、アオドウガネほか甲虫類、様々な大きさのガの類、ハエやバッタなどもきていました。
By きたきつねさん撮影

 Sa-kさんから、夕暮れには、ヒグラシ、観察会の途中ではフクロウも鳴いたと、教えてもらいました。回っている途中で、フクロウの声は聞こえましたね。


 さて、終了後、片付けがてら、ライトトラップに集まった虫たちを、少し観察。
オオコフキコガネ、アシナガオニゾウムシ
  


         マエキカギバ?     不明なガは、ソトウスアツバ、宍塚初記録だったようです。
  


 結構、綺麗だったハエの類 ⇒ヒゲナガヒロクチバエのようです。
By Yamasanae



【観察した虫たち】 とても、まとめきれません。順不同で。
ニイニイゼミ、アブラゼミ幼虫、ベイトトラップやライトトラップに集まるカブトムシ、コクワガタ、ノコギリクワガタ、キマワリ、ヨツボシケシキスイ、オオコフキコガネ、アオドウガネ、コメツキムシの類、マメコガネ、アシナガオニゾウムシ、かすかに点滅する陸生ホタルの幼虫、寝ているモンシロチョウ、産卵中のマイマイガ、灯火に集まるキシタバ、コシロシタバ、オニベニシタバ、フクラスズメなどカトカラ類、マエキカギバ、ウスバカゲロウの類、葉の上のヤブキリ、小さなナナフシの幼虫、アブラムシに群がるアリたちなどなど
(以下昆虫ではありません)
葉陰で目が白く光って見えるイオウイロハシリグモ、大きな巣を張っていたオニグモの類、大池で怪しく目が光るウシガエル、大きなヤマナメクジ、ヒタチマイマイなどなど




2019年7月14日日曜日

2019.07.13 土曜観察会

くもり 参加者6名






































今日の大池です。ハスの花が咲いています。以前からハスの花とチョウトンボをテーマに撮影をしようと思っていたので、観察会終了後に挑戦してみました。実際に撮影してみると難しい。2時間以上シャッターチャンスを待ちました。待っている間にギンヤンマの産卵というオマケが付きました。
チョウトンボ
ギンヤンマの産卵
集合場所の駐車場ではカメを見つけました。調べたらクサガメでした。参加者の車にあと少しでひかれるところ、ぎりぎりセーフ。アパートの横の水たまりに住んでいるのかもしれません。クサガメは在来種なのか外来種なのか議論が分かれるカメですが、江戸時代後期以降に朝鮮半島や中国大陸から移入されたとの見方が有力です。在来種のイシガメとの交雑が懸念されます。
クサガメ
甲虫はカミキリムシが活発に出ています。ゴマダラカミキリ、クワカミキリ、ラミーカミキリ、を見つけました。ラミーカミキリの「ラミー」とは、食草であるイラクサ科の植物カラムシの変種のこと。繊維をとる目的で海外から導入されたラミーと共にラミーカミキリも日本に移入されたと考えられています。

左:ゴマダラカミキリ、右:ラミーカミキリ
途中ゴミだらけの場所があって、あまりに酷いのでゴミ拾いをしました。林の中やキャンプ場に爆竹や花火のゴミが大量に捨てられています。「火事にでもなったらどうするんだ」と憤慨しながら拾っていて、ふと目を上げるとゴイシシジミが止まっていました。よく探すと3頭ほど見つかりました。今まで気付かなかった場所なのでゴミ拾いをしたご褒美に思えました。
左:ゴイシシジミ、右:シジミチョウのさなぎ
ササの葉の上では褐色のダルマ形をした不思議な物体を見つけました。一部が破れています。どうやらシジミチョウが羽化したあとの蛹のようです。ゴイシシジミ・ウラギンシジミの可能性を考えましたが、正確にはわかりませんでした。

林の中を歩いていると、突然上空から何かが落下して来ました。恐る恐る見てみると、それはオオシオカラトンボのメスにシオヤアブが噛み付いているところでした。シオヤアブはムシヒキアブの仲間で肉食性のアブです。甲虫やセミ、ガなど他の昆虫を捕らえては体液を吸います。脚には鋭いトゲがたくさん生えていて、一度捕らえた獲物を逃さない仕組みになっています。
シオヤアブとオオシオカラトンボ
植物ではいろいろな実が目につくようになりました。ウワミズザクラのサクランボが色よく熟していたので、試しに食べてみました。ほんのり甘くてこれはいけます。皆でつまんで種子を拡散しました。ガマズミ、マユミ、ハナイカダなどこれから色付いていくのが楽しみです。
左上から時計回りに
ウワミズザクラ、ガマズミ、ハナイカダ、マユミ
ウマノスズクサ
駐車場のフェンス沿いにウマノスズクサが育っています。間もなくジャコウアゲハが産卵に来るでしょう。注目してみてください。


野鳥は姿を見るのが難しい季節です。イナリ谷津でエナガの群れに出会いました。20羽以上いたようです。尾が短く、色合いが淡い子エナガも混じっていました。とてもにぎやかで、見ているだけで笑みがこぼれます。
カワセミは子育てが終わったようで、くすんだ色をした幼鳥を見ることができます。盛んに鳴いていました。

最後に、観察会に参加の際は日焼け対策と熱中症対策を忘れずに。梅雨の時期は長靴がおすすめです。無理せず楽しく観察をしましょう。
by はいたか

【今日の野鳥】カルガモ、キジバト、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、ツミ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ 22種+コジュケイ

【今日のチョウ】クロアゲハ、ナガサキアゲハ、アゲハ(幼虫・成虫)、アオスジアゲハ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ウラギンシジミ、ゴイシシジミ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、オオウラギンスジヒョウモン、アカタテハ、ヒカゲチョウ、ヒメジャノメ、ヒメウラナミジャノメ 18

その他の昆虫】ノシメトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、チョウトンボ、コシアキトンボ、アキアカネ、ナツアカネ、アジアイトトンボ、ギンヤンマ、シオヤアブ、ニイニイゼミ、ヒグラシ、オオスズメバチ、ゴマダラカミキリ、ラミーカミキリ、クワカミキリ、ノコギリクワガタ

【爬虫類・両生類】クサガメ、アマガエル、アカガエル、ヒキガエル、ヌマガエル

【植物】ハス、ヒメガマ、ヌマトラノオ、ハンゲショウ、ミズヒキ