月例テーマ観察会
月例テーマ観察会は植物、昆虫、鳥、遺跡などを対象に、季節にふさわしいテーマで実施します。
講師の先生は専門家ぞろいで、里山に関心がある方には絶対オススメ!!
- 日時:毎月第1日曜日 9:30〜12:00/夜の観察会は18:30~20:30 (まれに例外あり)
- 対象:小学生以上 ※小学3年生以上 優先
- 参加無料、小雨決行
- 要予約(定員30名+中高生5名/申込期間内での抽選/申込は下記)
- 集合場所:会の駐車場(地図検索時はこちらをご記入ください→ 36°04'54.3"N 140°10'06.9"E)
【お願い】
- お子様と講師とで深い学びができるように、小学3年生以上を優先させていただいております。ご理解いただけますと幸いです。
- 小学4年以下のお子様は、保護者同伴でお願いします。
【ご予約】
以下の申込フォームよりお申し込みください。
申込期間内での抽選となります。
締切後2-3日中に結果をメールにてご連絡します。迷惑メールに入る場合もありますのでご確認ください。
締切後2-3日中に結果をメールにてご連絡します。迷惑メールに入る場合もありますのでご確認ください。
- 3/30(日)月例観察会「モグラ」(申込期間 3/16〜3/23)
→ 申込フォーム
【連絡先】
sisitsuka.edu#gmail.com(#を@に直して送信願います。)
※ テーマ観察会は、参加者さまの体験充実やコロナ対策のために、小学生以上とさせて頂きますが、「里山こども探偵団」は全年齢のお子様にご参加いただけます。→ http://sisitsukakodomo.blogspot.com/p/blog-page.html
月例テーマ観察会の活動の様子は、観察会の活動記録のページ(土曜観察会と兼用)をご覧ください。
【年間予定】
◆2025年度(令和7年度)のテーマ
日 程 | テーマ | 講 師 | ||
4/13(日) | 春の草花 | 小幡和男さん(茨城県環境科学センター) | ||
5/未定(日) | カエル | 吉川夏彦さん(国立科学博物館) | ||
6/未定(日) | 田んぼ | 嶺田拓也さん(農研機構 農村工学研究部門) | ||
7/未定(日) | 粘菌 | 宮本卓也さん( ) | ||
7/未定(?)夜 | 夜の夏の虫 | 未定(宍塚の自然と歴史の会) | ||
8/未定(日) | プランクトン | 未定(茨城県霞ヶ浦環境科学センター) | ||
9/未定(日) | 昆虫 | 今野浩太郎さん(農研機構 生物機能利用研究部門) | ||
9/未定(?)夜 | 夜の鳴く虫 | 中原直子さん( ) | ||
10/未定(日) | 魚 | 増子勝男さん(元 ミュージアムパーク自然博物館) | ||
11/未定(日) | 種と実 | 多田多美子さん(NHKみちくさ散歩 講師) | ||
12/未定(日) | コケ | 鵜沢さん( ) | ||
1/未定(日) | 冬の野鳥 | 未定( ) | ||
2/未定(日) | 歴史 | 未定(土浦市博物館) | ||
3/未定(日) | 未定 | 未定( ) | ||
◆2024年度(令和6年度)のテーマ
日 程 | テーマ | 講 師 | ||
4/12 | 春の草花 | 小幡和男さん(茨城県環境科学センター) | ||
5/3 (金)夜 | カエル | 吉川夏彦さん(国立科学博物館) | ||
5/12 | 田んぼ | 嶺田拓也さん(農研機構 農村工学研究部門) | ||
6/9 | 里山の貝 | 黒住耐二さん(千葉県中央博物館) | ||
7/14 | きのこ | 保坂健太郎さん(国立科学博物館) | ||
7/ 15 (月)夜 | 夜の夏の虫 | 鶴田学さん・佐藤和明さん(宍塚の自然と歴史の会) | ||
8/4 | プランクトン | 川西栄次さん・池田昌幹さん(茨城県霞ヶ浦環境科学センター) | ||
9/14 (土)夜 | 夜の鳴く虫 | 吉武直子さん(宍塚の自然と歴史の会) | ||
9/15 | 昆虫 | 今野浩太郎さん(農研機構 生物機能利用研究部門) | ||
10/13 | 魚 | 増子勝男さん(元 ミュージアムパーク自然博物館) | ||
11/10 | 種と実 | 多田多美子さん(NHKみちくさ散歩 講師) | ||
12/1 | 土壌 | 田村憲司さん(筑波大学生命環境系教授/県環境アドバイザー) | ||
1/12 | 冬の野鳥 | 並木大斗さん・舩橋美月さん(筑波大学大学院生) | ||
2/2 | 宍塚の古墳 | 比気君男さん(土浦市博物館 館長) | ||
3/30 | モグラ | 岡田晋也さん(国立科学博物館 特別研究員) | ||
0 件のコメント:
コメントを投稿