晴れ 参加者4名(きたきつね、Sa-ka、Kuro、yamasanae)
- 立秋過ぎとも思えない暑さ。バテた。
- Ooさんが教えてくれたマメハンミョウ。子どもたちが遊ぶ広場付近で大発生。毒があるので、注意が必要。
- オオカマキリが、ハチを捕まえていた。
- 田んぼの学校の田んぼに案山子がたっていた。
- 大池は、ハスやヒシが繁茂。アメリカザリガニが減ったのか?チョウトンボは多く、ジュンサイハムシはあまり見かけなかった。
- 竹筒トラップにオオフタオビドロバチが入っていた。
- クヌギの樹液酒場にボクトウガの幼虫。何やら捕食していた。
記録と写真(写真はクリックするとおおきくなります。)
【観察した野鳥】大池の奥にダイサギ、チュウサギが合わせて8羽ほど入っていた。
キジバト、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ 16種+コジュケイ、ガビチョウ
<昆虫>63種
【トンボ目】ホソミオツネントンボ、オオアオイトトンボ、クロイトトンボ、ホソミイトトンボ、ギンヤンマ、チョウトンボ、ナツアカネ、ノシメトンボ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、
【バッタ目】ササキリ、オンブバッタ、コバネイナゴ、ショウリョウバッタ、【カマキリ目】オオカマキリ(ハチを捕食)、ハラビロカマキリ(幼生)、【カメムシ目】アブラゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシ、ミンミンゼミ、スケバハゴロモ、アミガサハゴロモ、メダカナガカメムシ(クズで)、イネカメムシ(イネで)、
【コウチュウ目】コクワガタ、マメコガネ、マメハンミョウ、【ハエ目】ナミスキバツリアブ、【チョウ目チョウ類】コチャバネセセリ、キマダラセセリ、チャバネセセリ、イチモンジセセリ、カラスアゲハ、キアゲハ、ナガサキアゲハ、ナミアゲハ、アオスジアゲハ、キタキチョウ、モンシロチョウ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、コミスジ、キタテハ、アカボシゴマダラ、ヒメウラナミジャノメ、ヒカゲチョウ、サトキマダラヒカゲ、コジャノメ、ヒメジャノメ、クロコノマチョウ、
【チョウ目ガ類】ボクトウガ(幼虫)、ワモンノメイガ、ギンツバメ、タケカレハ(繭)、カノコガ、ウンモンツマキリアツバ??、コシロシタバ、【ハチ目】オオフタオビドロバチ、クロアナバチ(キリギリス類を捕食)
【両生類】ニホンアカガエル、ヌマガエル(被害防止・国内由来) 2種
【野草】オモダカ、ヤマノイモ、ヤブラン、ハス、ヌスビトハギ、ニガウリ、ヒシ、ガガイモ、ヤナギハナガサ(被害防止)、クサギ 10種
追加
【トンボ目】アジアイトトンボ、【バッタ目】クルマバッタ、【カメムシ目】ツマグロオオヨコバイ、キマダラカメムシ、ヒメホシカメムシ(幼生)、
0 件のコメント:
コメントを投稿