宍塚の自然と歴史の会では、月例テーマ観察会(毎月第1日曜日9:30~12:00)と 土曜観察会(毎週9:00~12:00)を実施しています。 月例観察会は申込み制。土曜観察会は、参加自由です。あなたもお気軽に!
2021年9月25日土曜日
2021.09.25 自主観察
2021年9月18日土曜日
2021.09.18 自主観察
2021年9月12日日曜日
2021.09.11 自主観察で一回り
途中で、雨に降られてしまいましたが、結構色々でてくれました。
鳥は少な目、里地でクサシギ、大池でカワセミを見たくらいでした。
【チョウ目チョウ類】ダイミョウセセリ、コチャバネセセリ、オオチャバネセセリ、イチモンジセセリ、ナガサキアゲハ♂、クロアゲハ、キタキチョウ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、ミドリヒョウモン、コミスジ、アカボシゴマダラ(+幼虫)、ヒメウラナミジャノメ、コジャノメ、ヒメジャノメ、ヒカゲチョウ、サトキマダラヒカゲ 20種、【チョウ目ガ類】コエビガラスズメ幼虫・ユキヤナギで広食性のようです、クワゴマダラヒトリ♀・産卵、セスジスズメ幼虫、チャミノガ幼虫・アカメガシワで、【バッタ目】エンマコオロギ、セスジツユムシ、ヤブキリ♀・黒化個体、ショウリョウバッタモドキ、【甲虫目】コクワガタ♀、マメコガネ、【貝類】ヒダリマキマイマイ、【トンボ目】ギンヤンマ、オオヤマトンボ、ナツアカネ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、
2021年9月4日土曜日
2021.09.04 自主的に一回り
9/12まで、緊急事態宣言で土曜観察会は中止。自主的に一回りです。
今日は、雨も覚悟していたのですが、途中、小雨が降ったものの、一回りできました。
思った以上に、蝶が多くでましたが、ほとんど、セセリチョウとヒカゲチョウの仲間で、特に、セセリチョウは、宍塚で見られる種をほとんど見ることができました。
相変わらず、オオチャバネセセリとイチモンジセセリは、見分けが難しく、首を捻る個体もありましたが、典型的ものにも出会えました。
ガの類も色々。シロヒトリはあまり見かけませんが、ヒトリガの類としては大きかったです。
【トンボ目】アジアイトトンボ、オオイトトンボ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、ナツアカネ、マイコアカネ、【マイマイ目】ヒタチマイマイ、ヒダリマキマイマイ、コハクオナジマイマイ、【ハチ目】ムモンホソアシナガバチ、オオスズメバチ、【コウチュウ目】コカブトムシ♂、キマワリ、【カメムシ目】タケフクロカイガラムシ
【植物】イボクサ、クサネム、ヤブラン、アキノタムラソウ、シロヤマギク、シロヨメナ(ヤマシロギク)、アキノノゲシ、ヘクソカズラ、ヤブガラシ、キツネノマゴ、クズ、ヤブミョウガ
【チョウ類】ダイミョウセセリ、コチャバネセセリ、キマダラセセリ、オオチャバネセセリ、チャバネセセリ、イチモンジセセリ、キタキチョウ、ウラギンシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、キタテハ、ヒメウラナミジャノメ、コジャノメ、ヒメジャノメ、クロコノマチョウ、ヒカゲチョウ、サトキマダラヒカゲ 18種
【ガ類】(観察順)ギンツバメ、カノコガ、クワコ(幼虫)、ホシオビホソノメイガ、ネグロミノガ?、シロヒトリ、オスグロトモエ♀、モンクロシャチホコ(幼虫)
【観察した野鳥】キジバト、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ 11種