農業生物資源研究所の今野浩太郎さんを講師に、今月も、こどもたちを含めて大勢の方が参加しました。
![]() |
会の観察会の駐車場に集合 |
ふれあい農園の付近では、キアゲハの幼虫や稲の実を吸っているカメムシなどを観察。桑の木では、トラフカミキリも見られました。ここに、カラスウリの葉が巻き付いていて、クロウリハムシが葉を食べていたのですが、カラスウリとクロウリハムシの知恵比べ。
カラスウリの葉をちぎると、葉から汁がでて、昆虫には有害のようなのですが、クロウリハムシもさるもので、まず、葉を食べずに、薄くかじって、汁がでてしまってから、その先を食べるのだそうです。それで、食べ跡が丸く、二重になっていたのですね。
そうすると、先日、やはり、カラスウリの葉を齧っていたトホシテントウも薄く葉脈を避けて、食べていたのでしょうか?色々な知恵があるのですね。
クルミの木の辺りで、虫捕り。その後、小川沿いを歩いて大池まで。
途中で、ミカンの木で、ナガサキアゲハの幼虫などを観察。白い模様があると、シルエットが分断されて、芋虫のシルエットを探している鳥などに発見されにくいのだそうです。
![]() |
ふーむ |
カブトムシやクワガタは、前翅を開いて飛ぶので、ブレーキがかかって、少し不格好な姿で飛んでいるのですが、カナブンの類は、ブーンと素早く飛び回っています。これは、カナブンの類は、前翅(硬い翅、翅鞘というのだそうです)を開かずに、翅鞘の隙間から後翅をだして飛ぶので、素早く飛べるのだそうです。
![]() |
橙色の毛が見えるあたりからでしょうか・・ |
新発見、乗せるだけで、芋虫がマヒをする葉と思ったそうですが、実際には、葉の表面にはえている毛に、芋虫の脚が引っかかってしまうのだそうです。不思議、不思議。
絶対おすすめの月例テーマ観察会 9月の第1日曜日(9月1日 9時30分から12時)のテーマは「クモ(蜘蛛)」です。講師は、国立科学博物館ボランティアの水山栄子さんです。
また、9月14日(土)には、夜の観察会が、18時30分から20時30分、行われます。講師は、牛久市の榎本友好さんです。
いずれも、観察会駐車場(クリック)集合です。興味のある方は、是非参加してください。
0 件のコメント:
コメントを投稿