今日は、トンボを重点に見てみました。
シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ギンヤンマ、オニヤンマ、アオモンイトトンボ、アジアイトトンボ、マイコアカネ、ノシメトンボ、オオヤマトンボ、ウチワヤンマ、コシアキトンボ、チョウトンボの12種はまあまあですが、アキアカネ、ナツアカネが全く見られなかったのは不思議です
鳥たちは、スズメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ホオジロ、カルガモ、チュウサギ、ウグイス
こちらも、いつもは、大池のハスのうえでエサ取りをしているツバメが全く見られなかったのが、不思議でした。
今日のハイライトは、シロオビトリノフンダマシ(白帯鳥の糞騙し)、ムラサキウスアメバチ(紫淡飴蜂)。特に、ムラサキウスアメバチは初見でした。スズメガの類のクルマスズメの幼虫に寄生するのだそうです。
![]() |
♀ 5mmほど |
![]() |
30mmほど 触角が印象的 |
その他観察した虫たち
蝶類
キタキチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハチョウ、キアゲハ、アオスジアゲハ、イチモンジチョウ、コミズジ、コジャノメ、ジャノメチョウ、サトキマダラヒカゲ、ヤマトシジミ、ゴイシシジミ、ベニシジミ、ウラナミシジミ、イチモンジセセリ
カメムシの仲間たち
ホソハラビロヘリカメムシ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ヒグラシ、ツクツクホウシ、ベッコウハゴロモ、スケバハゴロモ、ホシアワフキ
その他
ムラサキウスアメバチ
ショウリョウバッタ、クルマバッタ、オンブバッタ、ツユムシ
クモ類
オナガグモ、コガネグモ、シロオビトリノフンダマシ、アシナガグモ、イオウイロハシリグモ
0 件のコメント:
コメントを投稿