晴れ 参加者7名(きたきつね、Sa-ka、Kuro、Matsu、Koma、Sa-shi、yamasanae)
- 久しぶりのオオムラサキ。2個体いたようだ。一つはかなり擦れている。
- 相変わらず、暑い。子ども探偵団は釣り。
- コガマの穂
宍塚の自然と歴史の会では、月例テーマ観察会(毎月第1日曜日9:30~12:00)と 土曜観察会(毎週9:00~12:00)を実施しています。 月例観察会は申込み制。土曜観察会は、参加自由です。あなたもお気軽に!
晴れ 参加者7名(きたきつね、Sa-ka、Kuro、Matsu、Koma、Sa-shi、yamasanae)
晴れ 参加者11名(きたきつね、Sa-ka、Kuro、はな、Sai、Koma、Naga、Matsu、Kuri、Hashi・高校生、yamasanae)
記録と写真(写真をクリックすると、大きくなります。)
《観察した野鳥》キジバト、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ホトトギス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ 15種+コジュケイ、ガビチョウ
《昆虫類-62種》
【トンボ目-16種】オオアオイトトンボ、キイトトンボ、クロイトトンボ、オオイトトンボ、ホソミイトトンボ・夏型、アジアイトトンボ、ギンヤンマ、ウチワヤンマ、オニヤンマ、チョウトンボ、ナツアカネ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、
【バッタ目-2種】ショウリョウバッタ、ヤブキリ、【カメムシ目-4種】ニイニイゼミ・羽化、アオバハゴロモ、ハリカメムシ、ホシハラビロヘリカメムシ、
【コウチュウ目-10種】トウキョウヒメハンミョウ、オオヒラタシデムシ、アオドウガネ、マメコガネ、カナブン、アオカナブン、ヤマトタマムシ、ヨツボシケシキスイ、キボシカミキリ、キベリクビボソハムシ、
《両生類-2種》ヌマガエル(国内・被害防止)・幼生、シュレーゲルアオガエル・幼生
《爬虫類-1種》ヒガシニホントカゲ・幼生
《野草-12種》オモダカ、ヤマユリ、ハス、キンミズヒキ、ウワミズザクラ・実、ミソハギ、ヒシ、クルマバザクロソウ、スベリヒユ、ヒルガオ、アキノタムラソウ、セリ
曇り 参加者6名(きたきつね、Sa-ka、Kuro、はな、Koma、yamasanae)