5月も下旬となり緑が濃くなってきた宍塚の里山の中をホトトギスの鳴き声を聞きながら巡る観察会です。
池はヒシの葉が広がり、カワセミやカイツブリを観察しました。トンボが増えていました。 今年もカイツブリが繁殖しそうです。
![]() | ||
ヤミイロカニグモがヒメカノコテントウ
を捕食していました。
|
![]() |
久しぶりにアリグモ♂を見ることがで
きました。
|
![]() |
ハナグモがウラゴマダラシジミを捕食
していました。
|
![]() |
クモの団居を数カ所で見ること
ができました。
|
![]() |
オオボシオオスガの蛹
|
![]() |
マユミの木にオオボシオオスガ
の蛹の集団がついていました。
|
![]() |
オオシオカラトンボのメスは
黄色が目立ちます。
|
![]() |
コナラの枝でクリオオアブラムシが幼虫
を生んでいた。
|
![]() |
非常に綺麗なカメムシのアカスジキ
ンカメがいました。
|
![]() |
コメツキムシの仲間で体に毛が 生えたオオナガコメツキがいた。 |
![]() |
ニワトコの赤い実がなっていま
した。ずいぶん早いようです。
|
![]() |
オヤブジラミの毛の生えた実。
|
![]() |
イボタの花にはいろいろな昆虫が
蜜を吸いに集まってきていました。
|
マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、ホトトギス、アマツバメ、サシバ、タカsp.、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ 28種+コジュケイ
【観察したチョウ】
ダイミョウセセリ、イチモンジセセリ、ジャコウアゲハ、アゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キタキチョウ、モンキチョウ
ウラギンシジミ、ゴイシシジミ、ウラゴマダラシジミ、アカシジミ、ベニシジミ、ルリシジミ、テングチョウ、キタテハ、コミスジ、イチモンジチョウ、ゴマダラチョウ、ヒメウラナミジャノメ、コジャノメ、ヒカゲチョウ、サトキマダラヒカゲ
【観察したガ】
ホソオビヒゲナガ♀、ナミガタエダシャク、キシャチホコ、オオボシオオスガ
【その他】
キイロトラカミキリ、ベニカミキリ、アカスジキンカメ、オオシオカラトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボなど