1990年5月20日日曜日

1990.05.20 観察会 大空に舞うサシバ

 前日の嵐のような天気も収まり晴天の穏やかな絶好の観察会日和です。小さな子どもたち8人を含む総勢◯人は、途中でルリタテハをサルトリイバラの葉に発見しながら緑が濃くなった大池へと向かいました。多いけもハスの新しい葉がぼつぼつと浮かび、冬の頃とは全く違った雰囲気です。

 今日のメインは何と言ってもサシバでした。2度3度と姿を現してくれました。まず大池の西側の谷津田の手前でペアのサシバが大空を旋回しているのが見られました。野鳥の会の池野さんが「大きいほうがメスですよ。左右の風切羽が1っぽんづつ抜けているでしょう。」と教えて下さいました。この時期に一本づつ順番に抜かわるそうです。一度に抜けたら飛べなくなっちゃうもの・・・と納得。またメスが飛んでいるということは、もう雛がかえったのでしょうと聞き嬉しくなりました。

 次は、芝畑辺でまた一羽上空を舞っていました。最後は、五斗蒔谷津の先端に来た時、遠くの杉の木のてっぺんに降りてきて、こちらを向いてしばし休息してくれました。お陰で一堂ゆっくりと観察でき感激しました。

 また、常磐高速に近い林の中の道で、ネズミがなにかの動物に食べられた跡が見つかりました。ここでは、枝川さんが、いつものように楽しい口調で説明して下さいました。残っている部分は頭と内臓、しかも首から鋭く切り取られています。さて誰が食べたのでしょう?と推理の問題が出されました。はじめにネズミを食べる生きものを皆で上げていきました。次に消去法で答えを見つけます。丸呑みにしてしまうヘビやフクロウがまず消され・・・そして最後にイタチが残りました。そしてイタチの習性として縄張りを示すために食べかすを目につきやすいところにおいておくことがあるということも付け加えられました。こどもたちにもよくわかる印象的でおもしろい講義でした。

 貝塚を過ぎた松林ではハルゼミの声も聞かれました。少し急ぎ足で大池のさんかく広場に戻り、そこで終わりの会(?)をしました。池野さんが「食物連鎖の頂点にいるワシタカ類が8種も観察できるということは、いかにこの大池の資源が凄い科を示している。なるべく多くの人に知ってもらい大切にしてほしい。」とお話になりました。本当に緑の多い大池周辺をこのまま子どもたちの時代に残せたら・・・・と思いつつ次回の観察会を楽しみに??しました。

五斗蒔から転載




1990年4月15日日曜日

1990.04.15 宍塚周辺の遺跡を歩く会

9:30~12:30

 天気予報は外れて、くもりのち雨。一行30人あまり、博物館の塩谷さんを先頭に雨の中を歩くことになりました。

 ムラサキケマン、オドリコソウが咲いている木立のかげを通って、最初に訪れたのは学園線北側の二号古墳。

 竹林に覆われた長円形の塚に登ると象亀の背中に乗った感じ。柄の前と後に、ストーンサークルに囲まれたワラホウデンが祭られ、少し神秘的な雰囲気です。竹藪はよく手入れがされていて、塚の保存も良好です。「たぶん、お骨が入った石棺が埋まっていると思います。」という説明に人の頭を踏みつけているようで申し訳ない。直接の関係はなくても、祖霊の宿るところとして、古墳は村の人達に代々、大切の受け継がれてきたのでしょう。(中略)祖霊崇拝もアニミズムもかげをひそめ、目先の利益のみを追う経済合理主義が優先して、こわいのは文化庁だけと言う時代に生きて、宍塚古墳群を今に伝えた人々の功績を改めて認識しました。宍塚古墳群は分布図によると番号のついてものだけでも16、全部数え上げたらいくつになるでしょうか。シシヅカという地名は塚が四十四あるからだ、という伝承があるとのこと。これはちょっと嘘くさいけれど、茨城県ではこの規模の古墳群は二つしかないそうです。

 塚を下りると上野池に雨が波紋を落としていました。一号、三号、四号墳を破壊した土浦学園線の切り通しを眺めて大池へ。藪刈をした十六号墳は足場が悪いので登るのを割愛して池を回って栗崎遺跡に向かいました。

 途中、谷津田に流れ込む小さな流れにかけられた石橋の石は、石棺か石室のものに相違ないと、塩谷さんの鑑定。このあたりくわしく搜せば転用はほかにもあるかもしれません。葉桜の緑、コナラの芽吹き、濡れた木々の肌、春雨の大池の森はこの日この時だけめぐり合うことが出来た絶景でした。その中を色とりどりの傘をさして長い一列になって歩く。雨ならではの風情です。スミレがたくさん咲いていました。栗崎遺跡は一面の芝畑、畑のふちに条文土器の破片がザクザク、黒曜石の矢じりや滑石の祭器なども発見されているそうですが、ここが遺跡といる感じはしませんでした。この芝畑は栗崎遺跡の跡というほうが正しいようです。芝の下に、あるいは周りの林の中に未知の過去がねむっているかもしれませんが。

 谷津の一番奥を通って最後の目的地、上高津貝塚へ。ここはきれいに草刈りされていて、貝層の露頭がよくわかります。かつて霞ヶ浦はこの近くまで湾入していたとのこと。この丘で潮騒を聞いた古代人は春雨をどんな気持ちで眺めたのでしょうか。大量のシジミやハマグリの貝殻の存在は、ここが集落の周りのゴミ捨て場であったといよりは、会の加工場の跡と考えるほうが、よいのではないかといる塩屋先生の説明に霞ヶ浦名産つくだ煮のルーツここにありと感心しました。アジのひらきやイワシの丸干しも作っていたかもしれませんね。貝殻にまじって土器の破片も多く、この貝塚を産業廃棄物の元祖とする説はうなづけます。干しハマグリと黒曜石の取引に腕を振るう上品人を想像するのは楽しい。

 ここは国の史跡に指定され、全域が市有地になっているとのこと、宍塚古墳群も早く同様な処置が取られると安心です。「宍塚村だけで、あれほど多くの墳墓を作ったとは考えにくい。宍塚は墳墓適地あるいは聖地として人気があったのではにだろうか。宍塚に墓を作ることは近在の首長たちのステイタスシンボルであったかも知れない。”超高級墓地、只今分譲中。先着四十四名様限り”」などと、加工場説に触発されて勝手な空想をしながら出発点のロブスター前に帰り解散しました。


 

1990年3月31日土曜日

平成元(1989)年度の観察会


年月日
テーマ
講師
肩書きなど
1989/11/19
観察会始まる
 
 
1989/12/17
観察会
 
 
1990/1/21
オシドリを見よう


1990/2/18
観察会


1990/3/18
観察会












1990年3月18日日曜日

1990.03.18 観察会

 2月中頃、タゲリは大群でナツの場所に渡って行ったというのに、今日は集合場所のすぐ近くの田に9時30分頃、3羽が舞い降りました。鳥にものんびりしたものがいるのだなと妙に共感を覚えて、観察会が始まりました。集まったのは大人だけで寂しく思いましたが、それなら今日は多いケをぐるっとまわろうと話が決まり、いつもよりハイペースで歩き始めました。

 新田の谷津(桜の堤防までの谷津)では、カシラダカ、アオジ、ホオジロ等がにぎやかでした。カケスが7羽、ゆうゆうと谷津をわたってこちらにやって来ました。腰の白さ羽のブルーのかがやきまでが見られました。この谷津に住み着いている”いつもの連中”だったように思えます。

 桜の堤防に上がると、カモの数がめっきり減ってしまい寂しい様でしたが、コガモ、ハシビロガモ、マガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、バンと顔ぶれはだいたいそろっていました。冬の頃より活発に動くのがみられました。ハスの枯葉がすっかり水中に沈んでしまったことと水量が増えたことで、やけに水面が広く感じられました。

 池から離れ、林を通り、いつもなら上高津の住宅を通って谷津にでるのですが、今日は五斗蒔谷津の一番おくの高台に出るコースを通り、また池のへりに出るコースを行きました。途中、キツネが掘った穴を見つけたり、五斗蒔谷津の奥深さを味わったり(こんな広いアシ原を大池が抱え込んでいるのかと、いつキても感じるところですが)、鳥をじっくり見ることはあまり出来ませんでしたが、大池の環境をよくとらえられたのではないかと思います。

 お願い:観察会に出ると記録を欠かされるのがイヤだと言われる方があって、お願いしにくのですが、みなさん気楽に、積極的に書いていただけるとうれしいです。

H.O