2021年12月25日土曜日

2021.12.25 土曜観察会

 晴れ 参加者9名


朝まで降っていた雨があがり、宍塚の里山は静かに冬の気配を深めていました。

雑木林のコナラ、クヌギなど多くの木が葉を落とし、林の奥まで見通せるようになっていました。


大池のカモは、数を増やしていました。マガモ、ヨシガモ、コガモなど8種類のカモが見られました。先日までいたカンムリカイツブリは姿を消してしまいました。

林の中では鳥たちの動きが活発で、シジュウカラとメジロ、カシラダカの群れが動き回っていました。

今年は北の山で雪が降るのが遅いので、カケスやツグミなどがなかなか平地に降りてこないようです。

雪が振り始めたので、久しぶりにカケスの声を聞くことができました。


コゲラが近くまできて姿を見せてくれました。頭に赤い羽根が見えているのでオスのようです。

【観察した野鳥】オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、オオバン、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、カシラダカ、アオジ 30種+コジュケイ

2021年12月18日土曜日

2021.12.18 土曜観察会

 快晴 参加者12人


第三週は日本野鳥の会茨城県との合同探鳥会を兼ねての土曜観察会でした。

池のカモは前回の倍くらいに増えていました。中にオナガガモが数羽きていました。カンムリカイツブリは残念なことにいなくなってしまいました。

木々の葉が大部分落ちて見通しが良くなってきて、鳥が見やすいなってきました。それなのに全体に鳥が少ない状態が続いています。

特にカケスは毎年11月から見られるのですが、ドングリが豊作のようで筑波山から下りてきていないようです。

山に雪が降り始めたのでツグミ類もこれからやってきてくれることでしょう。


会の果樹園の梅の木の枝にコバネイナゴが刺さっていました。モズの早贄です。


会の集合場所の駐車場近くの蓮田にダイサギとコサギがいました。よく見ると、中にチュウサギが混じっていました。

チュウサギは南に渡っていないはずですが、渡り遅れなのか越冬するかもしれません。

【観察した野鳥】オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、タカsp、トビ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 33種


2021年12月11日土曜日

2021.12.11 土曜観察会

 晴れ 参加者8名

今日の大池です。水鳥の数が随分増えました。カモだけで7種類見つけました。珍客のカンムリカイツブリはずっと居着いてくれるでしょうか?


紅葉も終盤を迎えました。少しずつ枝の向こうが見通せるようになってきました。
こうなると猛禽類を期待したくなります。
下の写真は左がオオタカ幼鳥(yamasanaeさん撮影)、右がハイタカです。観察会で時々オオタカとハイタカの違いを聞かれますが、一言で説明するのはとても困難です。
ハイタカは非常に面白い習性を持っています。私の心を鷲づかみにするくらいに。いつか機会があればお話したいと思います。




この時期注目してほしい場所があります。それは駐車場奥のヤブです。ヌルデの実を狙って様々な鳥たちがやって来ます。ジョウビタキ、ツグミ、アカハラ、シメ、メジロなど。鳥同士の争い事も頻発します。出発前にここで10種類の野鳥を記録しました。


       

 


朝夕の冷え込みが厳しくなって、昆虫の姿がめっきり減ってしまいました。でも、探し方を覚えると案外見つかるものです。陽当たりの良い電柱や南向きのブロック塀の下にはナナホシテントウやナミテントウがいます。ツバキやシラカシなど常緑樹の葉の裏側にはウラギンシジミがとまっています。スイカズラの葉に隠れていたのはイチモンジチョウの幼虫です。冬を越す準備ですね。

 

 

 

ゼフィルスの森では、足元に一輪タチツボスミレが咲いていました。
花はあまり期待していなかったので、プレゼントを貰ったような気分になりました。


今日は風もなく、日差しもたっぷりで観察日和でした。
間もなく、冬の枯れ枝を彩る赤い鳥・黄色い鳥がやって来ることでしょう。
ひだまりでお弁当を食べながら小鳥の声が聞けたら幸せですね。
byはいたか

【野鳥】

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ハイタカ、オオタカ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、クロジ 39種+コジュケイ、ガビチョウ


【チョウ目】

クロスジフユエダシャク、キタキチョウ、ムラサキシジミ、ウラギンシジミ、キタテハ、イチモンジチョウ(幼虫)


【蜻蛉目】

アキアカネ、オオアオイトトンボ


【甲虫目】

ナナホシテントウ、ナミテントウ


【その他】

クビキリギス、ツチイナゴ(早贄)、コバネイナゴ、オンブバッタ、ヨコヅナサシガメ(幼虫)、オオハナアブ


【植物】

タチツボスミレ(花)




2021年12月5日日曜日

2021.12.5 月例テーマ観察会「土壌生物」

 講師:国立科学博物館 奥村賢一さん

林の土を観察しよう、土の中にはどんな生き物がいるのか、またその役割は何なのかを学ぶために奥村賢一先生にご指導を頂きました。


今回の観察場所はコンちゃんの森です。

コンちゃんの森はさわやか隊や大学生や中学生による森林管理が長年続けられ、生物多様性が維持された理想的な里山環境です。

地面は何年も積もった落ち葉でできた土の層は柔らかくスポンジのようにふかふかです。

しかも葉を落としたコナラやクヌギの小枝を通して差し込む太陽の光が眩しく、子どもたちが活動するにはとても快適な里山環境でした。

まず始めに先生から土壌生物の採取をする上での注意点として安全のための手袋、次に採取の用具の説明がありました。

土掘りに便利なプラスチックのシャベルは100円ショップで、採取した動物を入れるのはマヨネーズの空き容器の上部を切った物など紹介がありました。

また、捕まえた小動物を顕微鏡やルーペでしっかり観察するために必要なものとして二酸化炭素のスプレー、土壌生物を一時的に眠らせるのです。

家族ごと必要な用具を持って土の中の生き物探しの始まりです。シャベルで土を掘り、フルイに入れてはバットの中に落ちた生き物を目を凝らして探し出します。

視力がいい子供たちは見つけるのがとても速く見つけた動物を手でつまんだり、吸虫管で吸い取り観察カップに入れて体の形を観察したりしました。

更に詳しく見たい時は先生に二酸化炭素をかけてもらい眠らせ実態顕微鏡に乗せて観察しました。

小さな生き物の扱い、顕微鏡の操作、手つきはとても慣れた様子で将来の動物博士かなと思うほどです。

また土の層ばかりではなく朽ちた倒木の皮をめくったり、ひっくり返したりして多様な生き物の採取に挑戦しました。

落ち葉のマットはどこも水分を含んで生き物たちの心地よい住み家です。小さなミミズやアリ、クモ、陸生の貝類、甲虫などいろいろな生き物が採取できました。

林はここで暮らす生き物に住み家を与えるまさに小宇宙です。

普段目にしない生き物たちの観察はとても楽しく2時間がアッという間に過ぎました。

先生新情報の2007年宍塚で発見された新種のクモ、ヒタチヤマヤチグモの発見が期待されましたが今回は残念ながら採取できませんでした。

今回観察できた土壌生物は小型のムカデ、ハサミムシの仲間、クモ類、ミミズ、アリ、カタツムリの幼貝、コクワガタ、キセルガイの仲間、ザトウムシ、ゲジ等、形や色もとても多様でした。

これらの生き物が林の土の中の分解者という事を学びました。


今日は天候にも恵まれ彩豊かな晩秋を体いっぱいに感じながらののどかな観察会となりました。

先生には事前に下見をして下さり本番に備えて頂くなど大変お世話になり心より感謝申し上げます。

(文・写真:Tanoue)

2021年12月4日土曜日

2021.12.4 土曜観察会

 快晴 参加者5名


里山の木々も黄葉が進み、枯れ葉がどんどん落ち始めてきていました。それでも例年よりもずいぶん遅い落葉です。

霜が何度も下りたので、アキアカネやモンシロチョウはもう見られなくなっていましたた。それでもコバネイナゴやヤマトシジミなどは陽だまりで動き回っていました。

大池のカモはマガモ、オカヨシガモなど8種類いました。前の週に入ったカンムリカイツブリはまだ残っていて定着するかも知れません。


明るい林床に冬の蛾のクロスジフユエダシャクの雄が雌を探して飛び回っていました。毎年、飛べない雌を探すのですが、全く見つけることができません。


ツルウメモドキの赤い実が青空に映えてキレイでした。


枯れたアシの中にホオジロがいました。動かないとなかなか見つかりません。


枯れたクズの中にカシラダカの群れがい隠れていました。カシラダカは絶滅危惧種になっていますが、宍塚では毎年群れがやってきます。

【観察した野鳥】

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、ノスリ、カワセミ、コゲラ、(アカガゲラ)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 36種