2015年8月2日日曜日

2015.08.02 月例観察会「昆虫」

 今月の月例観察会のテーマは「昆虫」。講師は、お馴染み(おなじみ)の農業生物資源研究所の今野浩太郎さん。
 参加者は、大人15名、こども11名 計26名ほど

 いやー暑かったですね。でも、次々と現われるトンボ、チョウなどなどを見て、暑さには負けない、元気な観察会でした。

 里山への途中、ユズ(柚子)の木で、アゲハチョウの類の蛹や幼虫を見ましたが、その蛹は寄生されているもので、黒くなっていました。蛹になるときに、体を再構成するので、その際に、寄生した虫が栄養ととって大きくなるのだそうです(本当はもっと恐ろしげな話しなのですが、このくらいにしておきます。)

 さらに、途中で、カタバミ(方波見)に集まるヤマトシジミを見て、チョウの気分になって、「カタバミの葉をかじってみましょう」。ちょっと酸味がありました。これは、シュウ酸(蓚酸)含んでいるためだそうですが、いっぱい食べると、腎臓障害をおこすそうです。シジミは平気なのですね。

 暑いので、早く、里山の木陰にたどり着きたいところですが、入り口付近では、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ウチワヤンマなど。気門を観察しました。そうそう、案山子たちのお出迎えもありました。

 さらに、キアゲハやアジアイトトンボ。アカガエルやアマガエル、シュレーゲルアオガエルも見つけました。
 小川沿いでは、先生が、オニヤンマをゲット。子どもたちは眼を輝かせていました。でも、痛んでしまうので、観察したら、放してあげました。
 木に止まっていたヒグラシを捕まえると、なんと、セミヤドリガの幼虫がついていました。結構大きいのですが、体液をすっているだけで、蛹になる前に離れるので、大きな負担にはならないようです。
 さて、このガの幼虫は、孵化する直前の卵の状態で、セミが来るのをじっと待っていて、セミの羽の振動を感じて、孵化して、取りつくのだそうです。なんとも驚きですね。
photo by hanaさん
 笹の葉のクモの巣に産卵管が引っかかっていたのは、ヒメウマノオバチ。(その後、無事に脱出しました。)
photo by hanaさん
 タケノホソクロバは、産卵をしていました。

 さらに、ヒカゲチョウの幼虫も見つかりました。ササを利用している虫も多いのですね。

 小川のアメンボウなどを見て、大池までいくのが精一杯でした。


 なんで、アメンボは一杯集まっているの?などの質問を受けたあと、小さなこどもが、大きな声で、挨拶をして、観察会は終了。

 おまけ 終了後、きれいな蛾を見ました。
by yamasanae

0 件のコメント:

コメントを投稿