今日の観察会の様子は、きたきつねさんの「天気も良いので里山散歩」をご覧ください。
今日は虫たちもいろいろ、カミキリムシは、漢字では「天牛虫」、触角を牛の角に見立てたのでしょうね。
セミスジコブヒゲカミキリは、触角の膨らみをコブと称したもので、これは、♀で第1節だけですが、♂は、触角の第3節も膨らんでいるそうで、長さも体長の3倍ほどあるそうです。
宍塚の自然と歴史の会では、月例テーマ観察会(毎月第1日曜日9:30~12:00)と 土曜観察会(毎週9:00~12:00)を実施しています。 月例観察会は申込み制。土曜観察会は、参加自由です。あなたもお気軽に!
2013年5月25日土曜日
2013年5月18日土曜日
2013年5月11日土曜日
2013年5月4日土曜日
5月4日(土)
連休の間の観察会。少し汗ばむくらいの陽気でした。
田んぼでは、コチドリやチュウサギ。ヒバリやセッカの声も聞こえます。
新緑の中、ガの幼虫たちも目立ちます。歩きはじめのウメの木には、オビカレハの幼虫。そのほか、マイマイガ、ドクガ、ヒメヤママユの幼虫など。
チョウも、アゲハ、ルリタテハ、キタテハ、コミスジ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ヒメウラナミジャノメ、コジャノメなど。
サワフタギの花には、トゲヒゲトラカミキリ。ジョウカイボンの仲間(ウスイロクビボソジョウカイでしょうか)やホソミオツネントンボ、シオヤトンボ、シオカラトンボも。
田んぼでは、コチドリやチュウサギ。ヒバリやセッカの声も聞こえます。
新緑の中、ガの幼虫たちも目立ちます。歩きはじめのウメの木には、オビカレハの幼虫。そのほか、マイマイガ、ドクガ、ヒメヤママユの幼虫など。
チョウも、アゲハ、ルリタテハ、キタテハ、コミスジ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ヒメウラナミジャノメ、コジャノメなど。
サワフタギの花には、トゲヒゲトラカミキリ。ジョウカイボンの仲間(ウスイロクビボソジョウカイでしょうか)やホソミオツネントンボ、シオヤトンボ、シオカラトンボも。
触角の第4節の端に棘があるといっても見えるでしょうか?
花も色々、今日は、サシバが3度も顔を見せてくれ、楽しく歩けました。
今日の鳥たち(29種)
キジ、カルガモ、ハシビロガモ、キジバト、チュウサギ、コチドリ、オオタカ、サシバ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、コジュケイ
登録:
投稿 (Atom)