|
年月日
|
テーマ
|
講師
|
肩書きなど
|
|
2003/4/13
|
山桜のお花見
|
及川 ひろみ
|
当会スタッフ
|
|
2003/5/11
|
植物の不思議
|
多田 多恵子さん
|
「植物の不思議」著者
|
|
2003/6/1
|
大池のトンボ
|
廣瀬 誠さん
|
ヒヌマイトトンボの発見者
|
|
2003/7/6
|
夏の昆虫
|
今野 浩太郎さん
|
農業生物資源研究所
|
|
2003/8/3
|
セミだらけの日
|
槐 真史さん
|
厚木市郷土資料館
|
|
2003/9/7
|
大池の水草観察
|
|
|
|
2003/10/5
|
キノコの観察
|
中村 哲さん
|
|
|
2003/11/2
|
樹木の観察
|
後藤 直和さん
|
茨城生物の会
|
|
2003/12/7
|
冬鳥の観察
|
福田 篤徳さん
|
日本野鳥の会茨城支部
|
|
2004/1/11
|
天王池めぐり
|
及川 ひろみ
|
当会スタッフ
|
|
2004/2/1
|
昆虫の冬越し
|
廣瀬 誠さん
|
ヒヌマイトトンボの発見者
|
|
2004/3/7
|
古墳時代の宍塚を歩こう
|
石川 功さん
|
土浦市考古資料館
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宍塚の自然と歴史の会では、月例テーマ観察会(毎月第1日曜日9:30~12:00)と 土曜観察会(毎週9:00~12:00)を実施しています。 月例観察会は申込み制。土曜観察会は、参加自由です。あなたもお気軽に!
2004年3月31日水曜日
平成15(2003)年度の観察会
2004年3月7日日曜日
2004/03/07 古墳時代の宍塚を歩こう
画像タイトル:たまには室内でお勉強 -(33 KB)
古墳時代の宍塚を歩こう 名前: kaaco [2004/03/07,22:52:56] No.588- 3月の月例観察会は、上高津資料館で石川功学芸員のお話を聞いてから実地に見学しました。
- 埴輪や土師器、須恵器、金の耳環、など出土品を見て手で触って音を確かめて、わくわくしました。
宍塚古墳群 名前: kaaco [2004/03/07,23:02:37] No.589
- 宍塚には30ほどの古墳が点在しています。
- ほとんどが6世紀から7世紀にかけてのものです。
- 今日は5箇所ほど石川さんの説明を聞きながら見学しました。
- 竹薮の中でもそれとわかるくらいこんもりと高くなっています。
- 古墳がある場所はすべて私有地なので無断で立ち入る事は出来ません。
- 今日は特別に許可をもらって、てっぺんまで登りました。
箱型石棺 名前: kaaco [2004/03/07,23:34:44] No.590
- 直刀などが出土したと伝えられている。
- 現在は墳丘部分は無くなって、石棺が露出している。
- 今日はいくつかの古墳に立ち入らせていただきとてもいい気持ちでした。
- 谷津を見おろす眺めの良い場所を選んで墓を作らせた昔の豪族は何を考えたのだろう!
登録:
コメント (Atom)


